• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

神経保護シグナルとタウリン酸化制御の解析に基づく新規アルツハイマー病治療薬開発

Research Project

Project/Area Number 17K08323
Research InstitutionDoshisha Women's College of Liberal Arts

Principal Investigator

高鳥 悠記  同志社女子大学, 薬学部, 助教 (90411090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久米 利明  富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学), 教授 (10303843)
宮坂 知宏  同志社大学, 生命医科学部, 准教授 (90342857)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsアルツハイマー病
Outline of Annual Research Achievements

アルツハイマー病は進行性の神経変性疾患であり、症例が報告されてから約100年経た今も、発症・進行の機序には不明な部分が多く、根本的な治療方法は確立 されていない。アルツハイマー病の病理学的特徴として、認知学習機能に重要であるコリン作動性ニューロンの脱落が挙げられる。アルツハイマー病治療薬の多 くは、神経伝達物質のアセチルコリンを分解するアセチルコリンエステラーゼ(AChE)の活性を阻害することにより、認知機能障害を緩和することを目的として 開発されたが、近年の研究から、アルツハイマー病治療薬の治療効果には、AChE阻害活性に加えて神経保護作用などの複数の異なる作用が関与する可能性が指摘 されている。申請者はこれまでに、ラット胎仔由来初代培養大脳皮質細胞において、3種のアルツハイマー病治療薬、ドネペジル・ガランタミン・タクリンが神 経保護作用を有することを見出し、Phosphatidylinositol 3-kinase(PI3K) -Akt経路が神経保護作用の伝達に必要であることを明らかにした。さらに、Akt下流 のGlycogen synthase kinase-3(GSK-3)の活性が、アルツハイマー病治療薬処置により制御されていることを発表し、GSKがアルツハイマー病治療薬の神経保護作 用に重要であることも明らかにしている。
本研究では、アルツハイマー病治療薬の神経保護作用の作用点とそこに至る作用機序を明らかにする。 本年度はまず、マウス脳ホモジネートにおいてタウの過剰リン酸化が惹起される条件を探索し、低温負荷処置によりタウのリン酸化が惹起されることを見出した。また、リン酸化タウ特異的抗体を用いたWB法により、低温負荷処置の24時間前からアルツハイマー病治療薬ドネペジルを投与することにより、タウ過剰リン酸化が抑制されることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度の研究計画通り、タウ過剰リン酸化の制御について明らかにするために、タウの過剰リン酸化をアルツハイマー病治療薬が抑制するかどうかについて 順調に検証することが出来た。当初予定していた、リン酸化部位の変異による神経細胞毒性への影響の検討は行わないという変更が あったが、アルツハイマー病治療薬のニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)-PI3K-Akt-GSK シグナル伝達経路による神経保護作用機序とタウリン酸化のつながりを追え、本年度の目標は達成した。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方法として、遺伝子発現制御・Caspase切断の制御・NMDA受容体の機能制御について、切断や機能制御を特異的に検出する抗体を用いてアルツ ハイマー病治療薬の作用点となっているか検証する。

Causes of Carryover

(理由)
タウリン酸化抑制の機序の解析が終了到達できず、次年度に繰り越した。
(使用計画)
本年度は、タ遺伝子発現制御・Caspase切断の制御・NMDA受容体の機能制御について、切断や機能制御を特異的に検出する抗体を用いてアルツ ハイマー病治療薬の作用点となっているか検証する。これにより、前年度に繰り越した分も含めて効率的に使用する予定である。本年度も、研究経費と して消耗品類(薬品、培養関係消耗品、実験用動物)の他、共同研究、研究成果発表のための旅費を計上する。

Remarks

http://research-db.dwc.doshisha.ac.jp/rd/html/japanese/researchersHtml/2723/2723_Researcher.html

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 低温負荷による脳内タウの過剰リン酸化に対するドネペジルの作用2019

    • Author(s)
      高良 香葉子、髙鳥 悠記、髙島 小波、中西 涼介、泉 安彦、赤池 昭紀、宮坂 知宏、久米 利明、土田 勝晴
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
  • [Presentation] Donepezil decreases tau hyperphosphorylation induced by hypothermia in vivo and in vitro2019

    • Author(s)
      Ryosuke Nakanishi, Yuki Takada-Takatori, Kayoko Takara, Konami Takashima, Katsuharu Tsuchida, Yasuhiko Izumi, Akinori Akaike, Tomohiro Miyasaka, Toshiaki Kume
    • Organizer
      第92回日本薬理学会年会
  • [Presentation] 培養ヒト表皮細胞へのUVA傷害に対するDDCの作用2018

    • Author(s)
      冨井 祐里、髙鳥 悠記、泉 安彦、赤池 昭紀、久米 利明、土田 勝晴
    • Organizer
      次世代を担う創薬・医療薬理シンポジウム2018
  • [Presentation] 青ジソ由来Nrf2-ARE経路活性化物質の培養ヒトケラチノサイトにおける紫外線照射誘発細胞傷害に対する細胞保護作用2018

    • Author(s)
      冨井 祐里、髙鳥 悠記、泉 安彦、赤池 昭紀、久米 利明、土田 勝晴
    • Organizer
      生体機能と創薬シンポジウム2018
  • [Book] Nicotinic acetylcholine receptor signaling in neuroprotection2018

    • Author(s)
      Toshiaki Kume and Yuki Takada-Takatori
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-981-10-8487-4

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi