• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ワサビと高脂肪食による新規機能性ディスペプシア病態動物の確立と和漢薬の薬効評価

Research Project

Project/Area Number 17K08341
Research InstitutionJosai International University

Principal Investigator

田嶋 公人  城西国際大学, 薬学部, 准教授 (60406783)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsストレス性胃腸機能症 / 温度感受性TRPチャネル / 実験動物 / カプサイシン / ワサビ / 漢方・和漢薬 / 薬理学 / 国際情報交換
Outline of Annual Research Achievements

申請者は、ストレス性胃腸機能障害である機能性ディスペプシア (FD) の治療薬を見出すことを目指し、これまでに明らかにしてきたワサビ辛味成分アリルイソチオシアネート (AITC) による胃運動減弱モデルマウスを土台にして、ヒトFD症状に類似した新規病態モデル動物を確立することを試みた。本年度は以下検討した。
1. AITC連日投与マウスにおける胃機能解析
アリルイソチオシアネート (AITC;3 ~ 80 mg/kg) の用量を変化させて連日5日間経口投与したマウスを作製し、ヒトFD症状を反映した(1) 食欲減退、(2) 胃粘膜病変の有無、そして、(3) 胃運動の低下が生じていないか観察した。しかし、AITCのみの連日投与マウスでは、食欲減退と胃運動減弱は観察されなかった。そのため、FD病態モデル動物を作製する上で、AITCで誘起される胃粘膜微小炎症を持続させる工夫が必要であることが判明した。
2. AITC誘起胃運動減弱モデルマウスにおける漢方薬・大建中湯の薬効評価
摘出マウス下部消化管標本を用いたIn vitro実験により、大建中湯は平滑筋収縮作用を引き起こすことを観察し、それらは温度感受性チャネルTRPV1およびTRPA1を介して作用を示すことを明らかにした。しかし、正常マウスを用いたIn vivo実験では、大建中湯による運動亢進作用がみとめられなかった。そのため、我々が開発したAITC誘起胃運動減弱モデルマウスを用いて大建薬効の薬効解析を行った結果、胃運動改善作用が認められたため現在作用メカニズムの解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初計画1年目では、ワサビ辛味成分アリルイソチオシアネート (AITC) による胃粘膜微小炎症の惹起作用を土台にして、胃運動機能減弱の持続化による新規機能性ディスペプシア (FD) 病態モデル動物へ確立への基礎データを蓄積することであった。しかし、AITC連日経口投与しても胃運動機能の減弱や食餌量の減少などが観察されず、逆にAITCの用量を高めると胃潰瘍モデルが作製してしまうことが判明し、低用量のAITC投与後に何か異なる処置を実験動物に与える必要があることが明らかになった。一方、ヒトFD症状として現れる嘔吐・悪心について、げっ歯動物でも評価できる「パイカ行動」の実験系を構築し、これまでAITC処置病態モデル動物を胃運動や食餌量の変化だけでは判別できなかった行動変化をも解析評価できる準備が整いつつある。また、消化管機能に及ぼす胆汁酸の役割について、胆汁酸成分であるタウロコール酸が胃粘膜バリアーを崩壊させることも明らかにされているため、AITC(微小炎症惹起作用)とタウロコール酸(微小炎症の持続化)の併用処置をするなどして、ヒトのFD症状を反映した病態モデル動物を作製したいと考えている。
*ヒトのFD症状としては、胃運動機能の異常、胃適応性弛緩反応の異常、内臓知覚過敏、そして、悪心・嘔吐などが現れることが知られている。

Strategy for Future Research Activity

1年目の研究成果を受けて、ヒトFD症状を反映したモデル動物は胃粘膜レベルでの微小炎症を持続させることが重要であることが示された。そのため、炎症持続化には消化管の生理活性物質である胆汁酸成分に着目し、それらを外因的に、もしくは、内因的に胆汁酸分泌を高める工夫を施すことで、FD病態モデル動物の確立につながるのではできないかと考えている。また、漢方薬大建中湯の薬効解析は、動物個体を用いた実験から一般的な西洋薬の薬効解析とは異なり、消化管の機能減弱が生じている状態を漢方薬が正常化させる改善させる作用の方が観察しやすいことが示唆された。そのため、漢方薬大建中湯の薬理作用を解析する際には、西洋薬と異なる視点も併せ持ち、薬理作用の機序解析を進めたいと考えている。

Causes of Carryover

繰越金2万円1千円は次年度の助成金に加え、主に物品費として使用する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2017

All Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Allyl isothiocyanate, a pungent ingredient of wasabi, induces gastric low-grade inflammation in rats to lead to the impaired gastric motility; involvement of prostaglandin, capsaicin-sensitive sensory neurons, and nitric oxide2017

    • Author(s)
      Kimihito Tashima, , Shizuki Yamaura, Kazuki Hashimoto, Yasuhiro Mori, Tomoharu Shinoki, Yuki Ishihara, Syunji Horie
    • Organizer
      Digestive Disease Week 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] デキストラン硫酸ナトリウムを用いた微小炎症性腸疾患モデルマウスの開発とコリンエステラーゼ阻害薬による抗炎症作用2017

    • Author(s)
      森 安大、田嶋公人、堀江俊治
    • Organizer
      第1回下総薬理学研究会
  • [Presentation] 慢性逆流性食道炎モデルラットの下部食道括約筋における温度感受性TRPチャネル発現神経の変化2017

    • Author(s)
      篠木智晴、田嶋公人、堀江俊治
    • Organizer
      第1回下総薬理学研究会
  • [Presentation] 過敏性腸症候群モデル動物の直腸における温度感受性TRPチャネル発現神経の免疫組織化学的解析2017

    • Author(s)
      山川拓未、田嶋公人、堀江俊治
    • Organizer
      生体機能と創薬シンポジウム2017
  • [Presentation] マウス摘出遠位結腸標本における温度感受性TRPM8チャネルを介した自発運動に対する抑制性制御2017

    • Author(s)
      石原佑基、田嶋公人、堀江俊治
    • Organizer
      生体機能と創薬シンポジウム2017
  • [Presentation] デキストラン硫酸ナトリウムを用いた軽度炎症性腸疾患モデルマウスの開発とコリンエステラーゼ阻害薬による抗炎症作用2017

    • Author(s)
      森 安大、田嶋公人、堀江俊治
    • Organizer
      生体機能と創薬シンポジウム2017
  • [Presentation] 慢性逆流性食道炎モデルラットの下部食道におけるTRPV1およびTRPM8の免疫組織化学的解析2017

    • Author(s)
      篠木智晴、田嶋公人、堀江俊治
    • Organizer
      生体機能と創薬シンポジウム2017
  • [Presentation] アリルイソチオシアネートを用いた便秘モデルマウスの作製および消化管運動改善薬の結腸亢進作用2017

    • Author(s)
      川上 舞、小日向紗季、田嶋公人、堀江俊治
    • Organizer
      次世代を担う創薬・医療薬理シンポジウム2017
  • [Presentation] 漢方薬大建中湯の薬理作用解析を目的とした胃運動減弱病態モデルマウスの開発2017

    • Author(s)
      山本紗也佳、田嶋公人、橋本和樹、押 範之、堀江俊治
    • Organizer
      次世代を担う創薬・医療薬理シンポジウム2017
  • [Presentation] 漢方薬の薬理作用解析を目的とした胃運動減弱病態モデル動物の開発:大建中湯の胃運動亢進作用2017

    • Author(s)
      橋本和樹、田嶋公人、押 範之、山本紗也佳、堀江俊治
    • Organizer
      第34回和漢医薬学会学術大会
  • [Presentation] ワサビ成分アリルイソチオシアネートによるラット胃粘膜微小炎症の惹起 ―NOとプロスタグランジンの役割―2017

    • Author(s)
      梅村美由紀、田嶋公人、山浦しずき、堀江俊治
    • Organizer
      第19回応用薬理シンポジウム
  • [Presentation] 摘出マウス遠位結腸標本における漢方薬大建中湯の平滑筋収縮作用 ―ワサビ受容体TRPA1の関与―2017

    • Author(s)
      後藤友希、田嶋公人、島田博文、並木隆雄、堀江俊治
    • Organizer
      第19回応用薬理シンポジウム
  • [Presentation] 基礎研究成果から推察する大建中湯の臨床応用2017

    • Author(s)
      堀江俊治、松本健次郎、田嶋公人
    • Organizer
      第45回日本潰瘍学会
  • [Presentation] ワサビ辛味成分アリルイソチオシアネートによるラット胃粘膜傷害作用から明らかになったタイトジャンクションバリアと胃粘膜血流の調節機構の役割2017

    • Author(s)
      田嶋公人、堀江俊治
    • Organizer
      第45回日本潰瘍学会
  • [Presentation] 覚醒下マウス胃酸分泌反応に対する温度感受性TRPチャネルアゴニストの作用2017

    • Author(s)
      久保田智美、田嶋公人、奥見裕邦、北川礼代、堀江俊治
    • Organizer
      第14回日本消化管学会総会学術集会
  • [Presentation] 正常マウスおよび過敏性腸症候群モデルマウスの直腸における温度感受性TRPチャネル発現神経の免疫組織化学的解析2017

    • Author(s)
      堀江俊治、山川拓未、西村嘉城、田嶋公人
    • Organizer
      第14回日本消化管学会総会学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi