2019 Fiscal Year Annual Research Report
Identification and mechanism elucidation of indoor environmental fungal glycosphingolipids involved in onset and exacerbation of asthma
Project/Area Number |
17K08395
|
Research Institution | Yokohama College of Pharmacy |
Principal Investigator |
大河原 晋 横浜薬科大学, 薬学部, 准教授 (20409387)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大塚 功 九州保健福祉大学, 薬学部, 教授 (20389589)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 糖脂質 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、成人喘息患者における真菌皮内テスト陽性率で高値を示す環境真菌(Aspergillus fumigatus、Neurospora crassa)に着目し、これら真菌が産生する糖脂質の合成を行うとともに、これら合成糖脂質の免疫細胞への影響についてメカニズムも合わせ検討することである。 昨年度、Neurospora crassa由来の糖脂質Neurosporaside(Glcα1-2Galβ1-6Galβ1-6Galβ1-Cer)の構造異性体であるManα1-3Galβ1-6Galβ1-6Galβ1-Cer(Hr-GSL1)が、THP-1細胞においてTNF-αmRNAの発現量および抗原量を有意に増加させ、ERK1/2、p38およびJNK2のリン酸化を有意に亢進させることを明らかにした。本年度は、NeurosporasideおよびHr-GSL1、Manα1-3Galβ1-6(Glcα1-4)Galβ1-6Galβ1-Cer(Hr-GSL2)2種類の構造異性体を含む3種類の糖脂質について、THP-1細胞における、抗炎症性サイトカインであるIL-4、IL-10、炎症性サイトカインIL-1β、 IL-12B および糖脂質抗原の提示に関わる糖タンパク質CD1dの mRNA発現に対する影響について検討した。3種類の糖脂質のうちHr-GSL2およびNeurosporasideは、IL-10 mRNAの発現を有意に増加させた。この応答性はNeurosporasideにおいてより顕著であった。 Neurosporasideは、IL-4、IL-1β, IL-12BのmRNA発現に影響を与えなかった。さらに、 Hr-GSL2およびNeurosporasideは、CD1dのmRNA発現を有意に増加させた。この応答性についてもNeurosporasideにおいて顕著な応答性が認められた。これらの結果から、THP-1細胞におけるNeurosporasideのIL-10発現誘導は、CD1d分子を介した応答である可能性が示唆された。
|