• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

内毒素や抗菌ペプチドなどの生物間の攻撃と防御の物質を利用した感染症創薬シーズ研究

Research Project

Project/Area Number 17K08397
Research InstitutionDoshisha Women's College of Liberal Arts

Principal Investigator

川崎 清史  同志社女子大学, 薬学部, 教授 (60270641)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords免疫 / 内毒素 / 抗菌ペプチド
Outline of Annual Research Achievements

生物は他の生物と互いに影響を与えあいながら進化を遂げてきた。その過程で、他の生物を攻撃する物質、他の生物からの攻撃を防御する物質、お互いの生存を助け合う物質が発達した。これらの生物間の攻撃と防御、あるいは助け合いを担う物質は自然が長い時間をかけて作りあげてきた貴重な創薬資源として捉えることができる。このうち、微生物と動物との間で攻撃・防御に関わる物質から有用な創薬シーズを作り出す。本研究では特に内毒素(エンドトキシン)やアミノ酸含有脂質などの細菌に由来する免疫刺激物質と、動物(特に昆虫)の抗菌ペプチドに焦点を当てている。前年度までの研究を踏まえて今年度は特に抗菌ペプチドの哺乳動物免疫系に対する作用について解析を行った。抗菌ペプチドが哺乳動物免疫系に対して作用するとの報告はこれまでに多数されているが、その仕組みはよくわかっておらず、またその作用も抗菌ペプチドそのものが活性化するとの報告や、アジュバントとしての作用、あるいは微生物成分由来の免疫賦活物質の作用を増強する作用など多彩である。そこで、これまでの研究で用いてきたハエの抗菌ペプチドに由来する合成部分ペプチドとサソリ毒に含まれる抗菌ペプチドに由来する合成部分ペプチドを用いて、免疫系に対する効果を調べた。免疫系に対する効果はマウスマクロファージ由来細胞株に対するサイトカインの分泌促進、あるいは分泌抑制を測定する実験系を確立して調べた。抗菌ペプチド単独では免疫刺激活性を認めなかった。一方、リポ多糖や細菌由来DNAの刺激効果に対して、阻害的に働く場合と増強する場合とがあり、その効果はリガンドと抗菌ペプチドの組み合わせで異なった。この作用機構を明らかにしていくことが今後の課題の一つである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度までの研究を踏まえて今年度は特に抗菌ペプチドの哺乳動物免疫系に対する作用について解析を行った。抗菌ペプチドが哺乳動物免疫系に対して作用するとの報告はこれまでに多数されているが、その仕組みはよくわかっておらず、またその作用も抗菌ペプチドそのものが活性化するとの報告や、アジュバントとしての作用、あるいは微生物成分由来の免疫賦活物質の作用を増強する作用など多彩である。そこで、これまでの研究で用いてきたハエの抗菌ペプチドに由来する合成部分ペプチドとサソリ毒に含まれる抗菌ペプチドに由来する合成部分ペプチドを用いて、免疫系に対する効果を調べた。免疫系に対する効果はマウスマクロファージ由来細胞株に対するサイトカインの分泌促進、あるいは分泌抑制を測定する実験系を確立して調べた。抗菌ペプチド単独では免疫刺激活性を認なかった。一方、リポ多糖や細菌由来DNAの刺激効果に対して、阻害的に働く場合と増強する場合とがあり、その効果はリガンドと抗菌ペプチドの組み合わせで異なった。この作用機構を明らかにしていくことが今後の課題の一つである。このように研究の方向性が定まり、解析を進めていくべき現象が見いだせている。このことからおおむね順調と判断できる

Strategy for Future Research Activity

今年度までに、これまでの研究で用いてきたハエの抗菌ペプチドに由来する合成部分ペプチドとサソリ毒に含まれる抗菌ペプチドに由来する合成部分ペプチドを用いて、免疫系に対する効果を調べた。免疫系に対する効果はマウスマクロファージ由来細胞株に対するサイトカインの分泌促進、あるいは分泌抑制を測定する実験系を確立して調べた。抗菌ペプチド単独では免疫刺激活性を認なかった。一方、リポ多糖や細菌由来DNAの刺激効果に対して、阻害的に働く場合と増強する場合とがあり、その効果はリガンドと抗菌ペプチドの組み合わせで異なった。この作用機構を明らかにしていくことが今後の課題の一つである。そのために抗菌ペプチドの配列の改変、リガンドの変更、リガンドや抗菌ペプチドの細胞への処理方法の変更、などを通じて研究を進めていく。

Causes of Carryover

本研究はこれまでの研究を継続発展させた研究課題である。その中で今年度は次年度以降の準備計画に重点を置いたこと、既存の物品を使うなどの努力によりできるだけ節約した結果、次年度使用額が生じた。次年度使用額を含めて今後も研究費の適正使用に努めていく所存です。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi