2022 Fiscal Year Annual Research Report
Infectious disease drug discovery research using substances that attack and defend between organisms such as endotoxins and antimicrobial peptides
Project/Area Number |
17K08397
|
Research Institution | Doshisha Women's College of Liberal Arts |
Principal Investigator |
川崎 清史 同志社女子大学, 薬学部, 教授 (60270641)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 自然免疫 / 内毒素 / 抗菌ペプチド |
Outline of Annual Research Achievements |
生物は他の生物と互いに影響を与えあいながら進化を遂げてきた。その過程で、他の生物を攻撃する物質、他の生物からの攻撃を防御する物質、お互いの生存を助け合う物質が発達した。これらの生物間の攻撃と防御、あるいは助け合いを担う物質は自然が長い時間をかけて作りあげてきた貴重な創薬資源として捉えることができる。このうち、微生物と動物との間で攻撃・防御に関わる物質から有用な創薬シーズを作り出すことを目標としている。本研究では特に内毒素(エンドトキシン)などの細菌に由来する免疫刺激物質と、動物(特に昆虫)の抗菌ペプチドに焦点を当てる。このうち内毒素(エンドトキシン)などの細菌に由来する免疫刺激物質に関する研究では内毒素によるマクロファージ用細胞に対する刺激が微粒子の貪食により増強されることを明らかにした。また、抗菌ペプチドに関する研究ではサソリ毒液由来の合成抗菌ペプチドKn2-7がマクロファージ様細胞による細菌DNAに特徴的な構造である非メチル化CpGDNAの認識応答を増強することを明らかにし、このような性質を有するペプチドの特徴としてCpGDNAとの結合性とマクロファージ様細胞への非メチル化CpGDNA取り込み促進が重要であることを明らかにした。このような特徴を有するペプチド自身の性質については両親媒性を中心に解析を進めた。また、このほかマクロファージの応答性に関してイダゾキサンをはじめとするイミダゾリン化合物がオートファジーを誘導することも明らかにした。
|