• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

食物アレルゲンの架橋活性に及ぼす環境中マイクロプラスチックの影響

Research Project

Project/Area Number 17K08407
Research InstitutionTeikyo Heisei University

Principal Investigator

秋山 晴代  帝京平成大学, 薬学部, 講師 (50420229)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 亮介  国立医薬品食品衛生研究所, 医薬安全科学部, 室長 (50333357)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsマイクロプラスチック / IgE / 架橋活性 / 食物アレルゲン / EXiLE法
Outline of Annual Research Achievements

近年、海洋等に廃棄されるプラスチックが細片化されマイクロプラスチックとなり、海洋生物の体内に取り込まれることが問題になっている。プラスチックの中には、種々の物質を吸着させる性質を持つものがあり、環境汚染物質等を吸着したマイクロプラスチックを摂取した生物をヒトが食することに対する不安が増している。
一方、アレルギー反応は、多価のエピトープを持つアレルゲンにより複数分子のIgE抗体が架橋されることが引き金となっている。そこで本研究では、食物アレルゲンが環境中のマイクロプラスチックに結合することにより、単量体で存在する場合に比較してどのような架橋活性の変化が起こるかを解析することを主な目的にしている。
昨年度は、溶液中に単量体で存在する際には架橋活性を持たないアレルゲン分子が、ポリスチレン製のマイクロプラスチックビーズに結合することで、十分に強い架橋活性を誘導できるようになる例を、培養細胞のルシフェラーゼアッセイを用いた独自の評価系を用いて示した。今年度は、ポリスチレン製のプラスチックプレートに抗原を吸着させても同様の結果が得られるかどうかを確認した。
その結果、抗原を溶液(培地)中に溶かした場合と、プラスチックプレートに固相化した場合とでは、後者の方がより強く応答することが分かった。抗原の対数濃度(0.1~10000 ng/mL)とルシフェラーゼ活性のfold increaseとの相関係数は、前者が-0.50であったのに対し、後者は0.99であった。これは、前者の応答性が至適濃度を持ついわゆるbell-shape型であったのに対して、後者は濃度依存的に応答性が増加し続けたことによる。この結果は、抗原がプラスチック等の固相に吸着されると、溶液中に単量体で存在する場合とは異なり、IgEと抗原との反応が高濃度でも減弱しなくなる可能性を示唆していると思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、架橋刺激に関与するIgEのみを検出できる唯一のin vitro試験法であるEXiLE法を用いている。本法では、マスト細胞(RS-ATL8細胞)にIgE抗体の感作を行うが、この際に魚アレルギーなどの食物アレルギー患者血清が必須となる。
昨年度に引き続き魚アレルギー患者血清を収集したが、いずれも抗体価が低く(CAP値:class1~2)、EXiLE法に供しても応答性が低かった。日本人の魚アレルギー患者数が、卵アレルギーなどに比べ少ないことも血清入手を困難にしている。そのため、当初の予定どおりに検討が進まなかった。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、魚に限らず他の食物アレルギー等の患者血清を用いて検討を行う。
マイクロプラスチックの粒子径及び材質により、各種食物アレルゲンの架橋活性に変化が見られるかを評価する。粒子径数μm~1mmのポリスチレン材質のマイクロビーズに、魚類をはじめとした各種食物より抽出したタンパク抽出液を吸着させ、その架橋活性をEXiLE応答性により評価する。また、プラスチックプレートへの固相化法も行い、応答の変化を検討する。

Causes of Carryover

昨年度に引き続き魚アレルギー患者血清を収集したが、いずれも抗体価が低く、EXiLE法に供しても応答性が低かった。日本人の魚アレルギー患者数が、卵などに比べ少ないことも血清入手を困難にしている。当初の予定どおりに検討が進まなかった。今年度は、魚に限らず他の食物アレルギー等の患者血清を用いて検討を行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018 Other

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] スギ花粉症の舌下免疫療法の奏効性は血清中IgEの架橋能と相関する2019

    • Author(s)
      中村亮介, 秋山晴代, 櫻井大樹, 松澤由美子, 斎藤嘉朗, 岡本美孝
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
  • [Presentation] 舌下免疫療法実施時における減感作状態のin vitro評価法の検討2018

    • Author(s)
      秋山晴代、中村亮介、櫻井大樹、平野吉彬、根来孝治、岡本美孝
    • Organizer
      第67回日本アレルギー学会学術大会
  • [Presentation] スギ花粉舌下免疫療法実施時における減感作状態のin vitro評価法の検討2018

    • Author(s)
      平野吉彬、柱山綾香、中村亮介、櫻井大樹、岡本美孝、根来孝治、秋山晴代
    • Organizer
      第62回日本薬学会関東支部大会
  • [Presentation] Crosslinking ability of the serum IgE correlates to the effectiveness of allergen immunotherapy for Japanese cedar pollen.2018

    • Author(s)
      Nakamura, R., Akiyama, H., Sakurai, D., Matsuzawa, Y., Saito, Y., Okamoto, Y.
    • Organizer
      WAO International Scientific Conference 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 魚類アレルゲンのアレルギー反応性の低減化に関する研究

    • URL

      http://pharm.thu.ac.jp/research/unit/yakubutsuchiryougaku.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi