• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of evaluation methods for drug-induced liver injury based on both chemical structure/biological reactivity of drugs and individual factors

Research Project

Project/Area Number 17K08419
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

佐々木 崇光  静岡県立大学, 薬学部, 客員共同研究員 (20382674)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉成 浩一  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (60343399)
永田 清  東北医科薬科大学, 薬学部, 教授 (80189133)
保坂 卓臣  静岡県立大学, 薬学部, 助教 (30611579)
志津 怜太  静岡県立大学, 薬学部, 助教 (50803912)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords薬剤性肝障害 / DILI / インビトロ評価系 / Cytochrome P450
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、DILI薬物432個及びno-DILI薬物220個を被験物質として、分子記述子によるDILI薬物とno-DILI薬物の決定木判別モデルの最適化を行った。その結果、3つの分子記述子(AMW、MLOGP、P_VSA_ppp_cyc)のみで感度(0.97)、特異度(0.22)、一致率(0.72)の精度で判別が可能であった。特にAMW(閾値7.409以上)はDILI薬物の判別において有用な指標となることが明らかになった。
次に、DILI薬物6物質及びno-DILI薬物9物質について、ヒトP450反応性評価を実施し、昨年度までの結果とあわせて、314物質のデータを取得した。特に、non-DILI薬物よりDILI薬物の反応性(阻害率)が高かったCYP1A1及びCYP1B1についてROC分析によりカットオフ値を算出したところ、CYP1A1阻害率64%及びCYP1B1阻害率40%以上の薬物のうち90%がDILI薬物であった。このことから、本研究においてCYP1A1及びCYP1B1反応性はDILI薬物の判別に有用であることを明らかにした。
さらに、314物質のストレス応答性レポーターアッセイ(Nrf2及びCREB)及びハイコンテントイメージングを利用した細胞小器官影響評価(核、ミトコンドリア、細胞骨格)を実施した。その結果、no-DILI薬物はDILI薬物よりNrf2レポーター活性を上昇させる傾向が認められた。また、CYP1A1及びCYP1B1阻害率カットオフ値未満の237物質について比較を行ったところ、DILI薬物及びno-DILI薬物間においてNrf2及びCREBレポーター活性に差があることを見出した。このことから、ストレス応答性レポーターアッセイはP450反応性評価と組み合わせることで、DILI薬物とno-DILI薬物の判別に有用な指標となることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 薬物のシトクロムP450反応性と肝障害誘発性の関連性解析2019

    • Author(s)
      米川恵理、山崎弘量、清水佑記、佐々木崇光、渡邉美智子、志津怜太、保坂卓臣、竹下潤一、吉成浩一
    • Organizer
      第46回日本毒性学会学術年会
  • [Presentation] 化学構造情報とインビトロ試験を利用した肝障害性薬物の判別2019

    • Author(s)
      吉成浩一
    • Organizer
      安全性評価研究会第28回夏の教育フォーラム

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi