• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Utilities of leucine rich alpha-2 glycoprotein as a biomarker for the progression of cerebral infarction

Research Project

Project/Area Number 17K08433
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

入江 圭一  福岡大学, 薬学部, 助教 (50509669)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三島 健一  福岡大学, 薬学部, 教授 (00320309)
仲村 佳彦  福岡大学, 医学部, 講師 (20632201)
佐野 和憲  福岡大学, 薬学部, 准教授 (50534343)
佐藤 朝光  福岡大学, 薬学部, 准教授 (90369025)
中野 貴文  福岡大学, 薬学部, 助教 (40804539)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords脳梗塞 / バイオマーカー
Outline of Annual Research Achievements

ロイシンリッチα2 グリコプロテイン(Leucine rich α2 glycoprotein, LRG1)は、関節リウマチや炎症性腸疾患など、悪化と緩解を繰り返す複雑な病態を反映するバイオマーカーとして注目されている。一方で、脳梗塞は炎症を含む複雑な病態をたどり、病態を反映するバイオマーカーの開発が待たれている。脳梗塞後、脳のリモデリングに伴い、血管新生が行われていることから、LRG1の脳梗塞後病態を反映して、増減することが予想される。しかし、脳梗塞発作後のLRG1の動態や生理的役割などについて報告されている例は少ない。よって、本研究は、マウス脳梗塞モデルを用い、LRG1の動態を明らかにした後、脳梗塞患者の検体を用い、血中LRG1濃度を測定することで、脳梗塞バイオマーカーとしての有用性を検証した。本年度は、脳梗塞患者の検体を用い、血中LRG1濃度を測定することで、脳梗塞バイオマーカーとしての有用性を検証した。その結果、脳梗塞患者では健常人と比べて、血中LRG濃度が有意に高値であった。前年度までに脳梗塞モデルマウスを用いて、MCA閉塞24時間後、血中LRG1濃度は有意に増加することを明らかにしており、脳梗塞病態において、血中LRG1濃度が増加することが示唆された。よって、血中LRG1濃度は脳梗塞病態のバイオマーカーの候補となることが期待された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 4)遊離ヘモグロビン吸着剤ハプトグロビンの脳梗塞慢性期治療薬への応用2020

    • Author(s)
      森本 麻友香, 中野 貴文, 岡野 志のぶ, 神崎 愛, 入江 圭一, 山下 郁太, 佐野 和憲, 江川 孝, 三島 健一
    • Organizer
      日本薬学会 第140年会
  • [Presentation] 5)脳梗塞後の脳内炎症反応に対するアンチトロンビンIIIの治療効果2020

    • Author(s)
      中野 貴文, 岡野 志のぶ, 入江 圭一, 森本 麻友香, 山下 郁太, 佐藤 朝光, 仲村 佳彦, 佐野 和憲, 江川 孝, 三島 健一
    • Organizer
      日本薬学会 第140年会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi