• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Efficacy of olanzapine for chemotherapy induced nausea and vomiting and investigation of the mechanism of olanzapine as antiemesis agents

Research Project

Project/Area Number 17K08441
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

小林 亮  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 非常勤講師 (50555662)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 秀樹  岐阜薬科大学, 薬学部, 准教授 (00419665)
鈴木 昭夫  岐阜大学, 医学部附属病院, 准教授 (80775148)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords制吐対策 / オランザピン / がん化学療法 / 高度催吐性リスク / 薬理学 / 乳癌 / 胃癌 / 食道癌
Outline of Annual Research Achievements

悪心・嘔吐は癌化学療法において発現する頻度の高い有害事象のひとつである。近年、新規制吐薬が開発されたことや各国の学会等において制吐薬の使用についてガイドラインが策定されたことにより、制吐コントロールは劇的に改善が認められている。一方でガイドライン遵守の制吐対策を行った場合にも制吐コントロールが不良となる場合も散見される。
オランザピン(OLZ)は統合失調症、双極性障害の治療に用いられる薬剤である。OLZは多元受容体作用精神病薬に分類され、ドパミン受容体、セロトニン受容体、ヒスタミンH1受容体、ムスカリン受容体など複数の受容体に対して親和性を持つ薬剤である。近年の知見から各種ガイドラインにおいて、制吐薬としても使用が推奨されており、本邦においても保険適応となった。一方で糖尿病患者には禁忌であり、OLZが使用不可の場合の代替薬剤が望まれている。
本研究ではOLZを使用した場合の制吐コントロールの改善状況および制吐薬としてのOLZの作用メカニズムの解明、OLZが使用不可の場合の代替薬剤の検討等を目的に検討を行っている。
本年度は基礎研究を中心に検討を行いった。雄性ICRマウスにシスプラチンを投与し、摂食量低下モデルを作成し、OLZおよびその他の代替薬剤候補を投与して摂食量の変化を確認したところ、OLZ、ミルタザピンで摂食量の顕著な改善を認めた。またその他の薬剤では変化は認めなかった。受容体への結合プロファイルから考察するとセロトニン受容体の阻害効果が悪心改善効果に関与している可能性が考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 抗がん薬分解能を有する新規可視光応答型被膜の開発2019

    • Author(s)
      小林 亮,山田 紘嗣,山田 悠人,鈴村 祐司,鈴木 昭夫
    • Organizer
      日本薬学会第139 年会
  • [Presentation] イホスファミド併用化学療法施行患者における中枢神経毒性の発現状況の検討2019

    • Author(s)
      志水 真也,林 祐一,西田 承平,小林 亮,鈴木 昭夫
    • Organizer
      日本薬学会第139 年会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi