2020 Fiscal Year Annual Research Report
Research for diversity of treatment response for myeloid leukemia with Down syndrome
Project/Area Number |
17K08443
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
多賀 崇 滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (30273410)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 薬剤感受性 / 抗がん剤 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ダウン症候群に発症した新生児一過性白血病(TAM)、急性骨髄性白血病(ML-DS)の発症時、寛解導入不能時ならびに再発時の白血病細胞の薬剤感受性試験を行い、これらの疾患に有用な薬剤を模索することが最終目的である。研究3年目の令和元年度は、当初のWST8法から変更したCell Titer Groによる測定により、症例の蓄積をすることを予定していた。 滋賀医科大学ならびに神奈川県立こども医療センターで診療され本研究への同意が得られたTAM8症例に対し41種類の薬剤に対する感受性試験をCell Titer Gro法で行った。従来の報告にあるようにTAMの病的細胞においては抗白血病薬として実臨床で用いられているcytarabineに加え、dexamethasoneやMEK阻害薬trametinibに高感受性がみられた。Trametinibの効果は、TAM細胞数が多い症例でより感受性が高かった。Trametinibは新規治療薬剤として有望であるとともに、TAM細胞がRAS/MEK pathwayを介して増殖をしていることが示唆された。dexamethasoneへの感受性があることについて、グルココルチコイド受容体がTAM細胞にもあることを現在確認中。 RAS変異については、NGSによるエクソーム解析を行い、NRAS、KRAS、HRAS、Flt3、BRAF、PTPN11のhot spotに変異はないことが確認された。dexamethasone ならびにMEK阻害剤は今後TAM治療への応用が期待できる。これらの結果を現在、論文執筆中である。 TAMに引き続き高頻度で発症するML-DS症例の検討は、上記TAM例からML-DSの発症がなく、また自施設や関連施設からの該当症例がなかったことから実施できなかった。
|