2018 Fiscal Year Research-status Report
遺伝子治療に利用可能な治療用タンパク質拡散システムの構築
Project/Area Number |
17K08464
|
Research Institution | Showa Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
小泉 直也 昭和薬科大学, 薬学部, 准教授 (80433845)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 遺伝子治療 / がん / DDS |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、遺伝子治療に利用可能な治療用タンパク質拡散システムの構築を行う。遺伝子治療の最も大きなハードルは、一部の細胞にしか遺伝子が導入されず、発現した治療用タンパク質の効果が限定的なことである。そこで、導入した遺伝子が産生する治療用タンパク質を、周辺細胞へも拡散させることで、治療効果の増強が可能なシステムを開発することを目的とする。 平成29年度においては、マウスin vivo実験において、作製した治療用タンパク質拡散システムは、がん遺伝子治療における治療効果の増強を示すことを明らかとした。このことから、平成30年度においては、安全性および繰り返し投与による免疫反応への影響について検討した。その結果、本システムを用いた抗腫瘍効果の増強が得られたマウス血清を用いた検討により、組織障害マーカーやサイトカインなどの濃度上昇は認められなかった。また、繰り返し投与によるキャリアタンパク質への抗体産生や特異的細胞性免疫の更新は見られなかった。さらに、強制的にキャリア分子への抗体を産生させたマウスを用いた、in vivoがん遺伝子治療の検討においても、抗キャリアタンパク質抗体の存在は抗腫瘍効果にほとんど影響しなっかった。 これらの結果から、本システムのキャリア分子は安全性が高いだけでなく、抗原性が低く、さらに抗体産生による機能低下がおこらないことが示唆され、治療用キャリアとしての特性を持つことが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初の計画では2年目までに、有効性と安全性の評価を行う予定であったが、研究の進展により生体における抗体産生の影響や、遺伝子導入された細胞への免疫細胞の認識能などの検討も行い、非常に良好な結果を得ている。このため、平成31年度に実施予定の様々な任意の分子を認識可能なキャリアの創製においても、安全性や免疫反応を考慮せずに、立案できることからも発展性が非常に広がったと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画通り、これまでのターゲット分子を認識するキャリアを改変し、がん細胞およびがん幹細胞に特異的に発言する分子を認識し、核酸可能なキャリアを創製する。 ファージディスプレイライブラリーの実験方法及び実験設備はそろっており、手技的な習熟度も十分である。研究の方策として最も重要となるのは、ターゲット分子の決定とターゲット分子に結合能を持つキャリア分子のスクリーニング方法(パニング)の確立であるが、研究代表者の研究室では様々な分子をターゲットにしたパニングをすでに行っており、十分なノウハウがあることから、これまでの経験から最もよい方法を導き出し、新たなキャリア分子の創製につなげたい。
|
Causes of Carryover |
前倒し支払請求により、早期の研究進展を進めた結果、予想よりも経費が少額にて実施できたため、次年度使用額が生じた。 次年度においては、計画通り動物実験に使用し、キャリア分子の安全性の検討に使用する計画である。
|