• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

在宅医療での薬剤師の多職種協働に対する心理的障壁を緩和する教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 17K08471
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

半谷 眞七子  名城大学, 薬学部, 准教授 (40298568)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 恵子  愛知医科大学, 看護学部, 教授 (00444274)
亀井 浩行  名城大学, 薬学部, 教授 (60345593)
渕田 英津子  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (90315846)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords在宅医療 / 薬剤師 / 多職種連携 / アサーション / 対人コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、在宅医療における保険薬局の薬剤師と他職種との情報共有の現状を明らかにするとともに、その結果を基に、薬剤師が在宅医療に積極的に参加することの支援基盤となる「在宅医療で他職種との情報共有を目指した薬剤師のための教育プログラム」を開発することである。平成29年度は他職種及び薬剤師からみた薬剤師の在宅医療での多職種連携の現状について質的に研究し、その課題を提示した。
平成30年度は、教育プログラムを評価するために、すでに看護の分野で使用されているRathus Assertiveness Schedule日本語版(RAS-J)をもとに「チーム医療におけるアサーション評価票Inter-professional Assertion Scale(IAS)案」を作成した。医療教育分野の医療職5名及び在宅医療を行っている薬剤師2名の計7名で、作成したIAS案の各項目の内容や表現を検討し、20項目の質問項目を最終的なIAS案とした。作成したIAS案は、チーム医療へ参加している薬剤師227名を対象に、インターネットで提示し、同意した対象者に調査を実施した。得られた結果について因子分析を行った結果、最終的に3因子(18項目)が抽出され、「非主張的な自己表現」(NA:non-assertive)、「アサーティブな自己表現」(AS:assertive)、「攻撃的な自己表現」(AG:aggressive)と命名したIAS尺度票となった。今回作成されたIAS尺度票は、令和1年度に実施するアサーティブな態度を身に付けることを目標とした「在宅医療で他職種との情報共有を目指した薬剤師のための教育プログラム」の評価に使用する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度は、平成29年度に行ったインタビュー結果を、下記に投稿した。
荒木美輝、半谷眞七子、亀井浩行:他職種からみた薬剤師の在宅医療での多職種連携の現状に関する質的研究、医療薬学, 45, 63-75(2019)
また現在、「薬剤師の在宅医療での多職種連携の現状に関する質的研究」、及び「チーム医療における薬剤師のアサーション評価尺度(IAS)の開発―尺度開発初期段階における妥当性と信頼性の検討―」について投稿準備中である。
「在宅医療で他職種との情報共有を目指した薬剤師のための教育プログラム」は平成30年度に実施予定であったが、令和1年9月に実施変更した。

Strategy for Future Research Activity

令和1年度は、愛知県内で在宅医療を行っている薬剤師及び訪問看護師を対象に、「在宅医療で他職種との情報共有を目指した薬剤師のための教育プログラム」を開催する。このプログラムは1日のプログラムである。1日目(3時間)前半は自己表現法であるアサーションについて体験を通してトレーニングを行う。後半は在宅患者を想定したケーススタデ ィを基に話し合う。このプログラムの目標は①患者の問題点の共有、②他職種の役割理解である。このプログラムの前後で、対象者に平成30年度に作成した「チーム医療におけるアサーション評価票Inter-professional Assertion Scale(IAS)」を実施し、対象者がチーム医療における自己表現傾向を知り、自己理解を深めることが可能となったか否かについて分析する。

Causes of Carryover

平成30年度は教育プログラムが実施できず、講師代、参加した薬剤師への謝礼が経費として計上できなかった。令和1年度は9月に実施する予定であるので、再度計上した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 他職種からみた薬剤師の在宅医療での多職種連携の現状に関する質的研究2019

    • Author(s)
      荒木美輝、半谷眞七子、亀井浩行
    • Journal Title

      医療薬学

      Volume: 45 Pages: 63-75

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 他職種から見た薬剤師の在宅医療の現状に関する質的研究2018

    • Author(s)
      荒木美輝、半谷眞七子、亀井浩行
    • Organizer
      医療薬学フォーラム2018、第26回クリニカルファーマシーシンポジウム

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi