2022 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of a new practical educational program for pharmaceutical students and pharmacists to develop "interpersonal support skills"
Project/Area Number |
17K08472
|
Research Institution | Kyoto University of Advanced Science |
Principal Investigator |
伊原 千晶 京都先端科学大学, 人文学部, 准教授 (80288589)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
亀井 美和子 帝京平成大学, 薬学部, 教授 (00237504) [Withdrawn]
松村 人志 大阪医科薬科大学, 薬学部, 教授 (50173886)
松島 哲久 大阪医科薬科大学, 薬学部, 研究員 (60209541)
見尾 光庸 就実大学, 薬学部, 教授 (70190600)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 薬学教育 / 対人援助 / 臨床心理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は「対物から対人へ」と職能の変革を迫られている薬剤師が、対人援助職として十全に機能するために必要な知識内容、技能・態度の習得方法について検討し、教育プログラムを開発することを目的としてきた。 本年度も、新型コロナ感染症の流行の波が不定期に何度も来たため、薬剤師対象の対面の研修会・学生対象の授業は実施できなかった。一方、CBRNE災害の一つと考えられるCOVID-19の蔓延は大きなストレスとなり、薬局薬剤師が健康サポート機能の一つとして、地域住民のメンタルサポートを実施できることには意味があると考えられた。そのため、災害支援薬剤師養成のための研修会を実施した。 2022年8月・9月に、研修会を2回実施。薬学的支援についての知識の無さも災害支援薬剤師のストレスの1要因であることに鑑み、1回目は薬学的支援のみを対象とする研修会を実施し、2回目として臨床心理学的内容に特化した研修会を実施した。ウェブ研修のみとし、講演内容は録画して配信した。被災者支援に必要な臨床心理学的知識として、発災時の被災者心理、ストレス・コーピングとストレス・マネジメント、レジリエンス、Psychological First Aid、統合失調症や発達障害についての基礎知識の講義を実施した。また岩手医科大学医学部の大塚耕太郎先生による「災害時に必要とされる精神医学」の動画も配信した。最後に支援者支援の重要性についても講義した。 参加者は48名で、結果は日本薬学会第143年会において「災害支援薬剤師のための研修会実施の試み」として発表した。臨床心理学的知識をほとんど持たない参加者が、約7時間で災害支援に必要な知識を獲得できた。また参加者の95%が、受講内容は日常の薬剤師業務に有用だと評価、薬剤師が健康サポート機能を持ち、地域のメンタルヘルスに寄与できる職種となるための研修の有用性も示唆することができた。
|