2019 Fiscal Year Research-status Report
Dystoninコンディショナルマウスを用いたジストニア症状の責任脳回路解明
Project/Area Number |
17K08488
|
Research Institution | Niigata College of Nursing |
Principal Investigator |
堀江 正男 新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (70322716)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | グリア細胞 / Dystonin / ataxia / 末梢神経 / マクロファージ |
Outline of Annual Research Achievements |
体幹および四肢の捻転を主徴としたジストニア様の運動異常を生じる全身性Dystonin(Dst)変異マウスでは、その神経系内にニューロフィラメントの異常蓄積を示す変性成を部位特異的に生じることが分かっている。本研究ではDst変異マウスに見られる神経変性領域とジストニア発症との因果関係を明らかにすることを目的とし、末梢神経系(P0-CreマウスをCreドライバーとして使用)特異的にDstタンパクを異常化したコンディショナルマウス(以下P0-Cre cKOマウス)の作製、P0-Cre cKOマウスにおけるジストニア発症の有無、運動能力について検討、中枢神経系および末梢神経系における組織学的解析を行い、以下の結果を得た。 1)P0-Cre cKOマウスにおけるDstタンパクの変性は、想定した末梢神経系全体に現れるのではなく、ほぼシュワン細胞のみに認められた。2)肉眼的な所見および上下肢の筋電図所見からP0-Cre cKOマウスはジストニアを生じないことが分かった。3)P0-Cre cKOマウスでは四肢の捻転は認められなかったが、歩行異常、平衡異常、運動能力低下などのataxiaが認められた。4)組織学的解析により、P0-Cre cKOマウスは末梢神経において、正常マウスより薄い髄鞘および細胞質に髄鞘様の構造を含む多数のマクロファージが検出された。 以上の結果を、第42回神経科学大会で報告(ポスター発表)した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者は令和元年に現所属に着任した。着任後直ちに実験系のセットアップにとりかかったが、セットアップに時間がかかったこと。現所属は規定上、マウスの飼養ができないことから、実験を行うため共同研究先である新潟大学や鹿児島大学で行う必要があった。以上が研究がやや遅れている主たる理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の大きな成果はシュワン細胞でDstタンパクを異常化したマウスではジストニアが認められなかったことである。このことは、全身性Dst変異マウスにおけるジストニアが神経細胞のDstタンパク変異により生じることを示唆している。 従って、次にジストニア発症に寄与するDst異常神経細胞の部位と異常Dstタンパクを発現する時期を検討することが重要である。そのため今後は、異常Dystoninタンパクを発現する神経細胞とその時期をin situ hybridization法および免疫組織化学により同定し、ジストニア発症との因果関係を検証していく。
|
Causes of Carryover |
令和元年度に現所属に異動し、準備に費やす時間が多くなった、当初計画よりも実験に関わる費用が大幅に減ったことが次年度使用額が生じた理由である。
|