• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of crosstalk between epididymal and prostatic epithelial cells in male infertile mice

Research Project

Project/Area Number 17K08493
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

吉永 一也  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (50136719)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹田 直樹  熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 助教 (90304998)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords細胞・組織 / 発生・分化 / 男性生殖器
Outline of Annual Research Achievements

本研究計画の目的は、男性不妊や前立腺がんの基盤となる精巣上体や前立腺を構成する上皮細胞の発生・分化や細胞間調節(クロストーク)の仕組みを明らかにし、上皮細胞の分化動態や生理機能などの未解決の基礎的な問題を細胞・組織~個体レベルで解決することである。2019年度は、G-タンパク共役型ホルモン受容体LGR4の男性生殖器官における発現解析と機能解析を行う目的で、前年度に引き続き、Lgr4遺伝子の発現を著しく低下させた変異ホモマウス(Lgr4Gt/Gt)及び野生型マウス(Lgr4+/+)について詳細な形態学的解析を行った。
その結果、変異マウスにおける精巣上体管の伸長・屈曲の低形成は胎生後期~幼若期に引き起こされることが明らかとなった。また、LGR4の強い発現シグナルは出生直後~幼若期の精巣上体頭部の間葉に認めた。こうしたLGR4の発現パターンと変異マウスの形態異常が起る時期および場所は一致しており、LGR4が精巣上体頭部の形態形成に重要な役割を担っていることが示唆された。さらに、増殖マーカーKi67を用いた解析とTUNEL法による解析から、胎生後期~幼若期の変異マウスでは、精巣上体管周囲の間葉細胞の増殖低下と共にアポトーシスが増加することが判明した。LGR4の発現が主に管周囲の間葉細胞に認められたことから、変異マウスで観察された精巣上体管の伸長・屈曲の低形成は、上皮-間葉相互作用により間葉細胞数の減少に伴って上皮細胞の増殖が低下することに起因することが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 精巣上体の発生・分化:遺伝子改変マウスを用いたアプローチ2020

    • Author(s)
      14.奥野知世,石坂駿行,川畑遊星,竹田直樹,吉信公美子,荒木喜美,吉永一也
    • Journal Title

      熊本大学医学部保健学科紀要

      Volume: 16 Pages: 1-8

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi