2019 Fiscal Year Annual Research Report
A novel experimental framework by using GnRH analogues to clarify the intracellular degradation processes of organelle outdated in their target cells/organs.
Project/Area Number |
17K08505
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
渡部 剛 旭川医科大学, 医学部, 教授 (80220903)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | GnRH誘導体 / 分泌顆粒形成 / 下垂体前葉 / 性腺刺激ホルモン産生細胞 / グラニン蛋白 / クリノファジー / 電子顕微鏡観察 / 免疫組織化学 |
Outline of Annual Research Achievements |
陳旧化した内分泌細胞の分泌顆粒は細胞内でクリノファジーという過程により分解処理されると考えられているが、これまで適切な解析実験系がなく詳細については不明の点が多い。そこで本研究では、下垂体前葉の性腺刺激ホルモン(LH/FSH)産生細胞に対するGnRHアゴニストとアンタゴニストの作用の差に着目して、細胞内で陳旧化した余剰の分泌顆粒の特徴や運命を明らかにしようとしている。 平成30年度までに、GnRHアゴニストあるいはアンタゴニストの徐放性製剤を投与した雄ラットから生化学的解析と形態学的解析のための下垂体組織標本と精巣組織標本を様々な時間経過で系統的に作成し、まずLHとFSHの標的臓器である精巣組織の変化を形態学的に解析したところ、GnRHアゴニスト投与群とGnRHアンタゴニスト投与群とでは曲精細管の経時的な萎縮過程に明瞭な差が現れることが明らかとなり、GnRHアンタゴニストを用いる実験系の妥当性が裏付けられた。 そこで、令和元年度には、GnRHアンタゴニスト持続投与で分泌顆粒放出が強く抑制されている状態の下垂体前葉LH/FSH細胞の分泌顆粒の変化の解析をすすめ、分泌顆粒基質蛋白のクロモグラニンA(CgA)が、同条件下で経時的に細胞内で分解されることを見出した。電子顕微鏡観察では、同剤持続投与14日から28日まで、複数の分泌顆粒コアを含むクリノファジー様の構造がLH/FSH細胞内に出現したが、同条件下でリソソーム酵素のカテプシンBやD、オートファジー関連分子であるLC3、SQSTM1/p62、Atg16Lなどの発現や局在については対照群と比較して有意な変化は認められなかった。このGnRHアンタゴニスト持続投与条件下での下垂体LH/FSH細胞におけるCgA量の変化の原因に関しては、今後さらにグラニン蛋白ノックアウトマウスの利用も視野に入れて、検討を続けていく予定である。
|