2017 Fiscal Year Research-status Report
Development of cerebral ventricular system
Project/Area Number |
17K08511
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
竹田 扇 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (20272429)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩野 智彦 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (10442930)
成田 啓之 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (50452131) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 脳室 / 脳脊髄液 / 繊毛 / クモ膜顆粒 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は脳脊髄液 (Cerebrospinal fluid, CSF) のホメオスタシスに関して産生、循環、吸収のプロセスを統一的に説明し、その異常と病態の関連を解明することを企図している。まず、古くからCSFの静脈系への吸収部位として考えられているにも関わらずその機能が明確に解明されていないくも膜顆粒 (Arachnoid granulation, AG) に着目し、その微細形態を観察した。 マウス、ブタの脳および髄膜を一塊にして摘出し、プラスチック樹脂EPONに包埋し、準超薄切片を作成の上、トルイジンブルーで染色し、AGが存在するか否かを確認した。マウスの硬膜は極めて薄いが静脈洞は存在した。その一方でAGと見られる構造の存在は確認出来なかった。ブタではヒト同様の厚い硬膜が存在し、硬膜組織とは明らかに異なる疎性結合組織がこれを貫く特徴的な構造を同定することができた。電子顕微鏡でその微細形態を仔細に観察すると、髄腔側より伸長した疎性結合組織中に一層の細胞質に乏しい扁平な細胞で内張りされた洞様構造が見られた。また、モンタージュ画像として再構成すると、この構造が髄腔側から静脈洞に至る水路であることが推測された。また細胞は内皮細胞分子マーカーの抗Lev1抗体で染色されることから、リンパ管を含む脈管の内皮細胞であると思量される。 以上の結果より、AGは内皮細胞で裏打ちされた洞様構造をその内部にもち、これがCSFを髄腔から静脈系に輸送する流路である可能性が示唆された。輸送が能動的なものなのか、或いは脳脊髄液圧と静脈洞圧の平衡によって調節されているのかを今後検討する必要がある。また内皮細胞の一次繊毛がその調節に関係する可能性もあり、その解明は次年度以降の課題である。これらの知見は様々な水頭症の病態を説明し、治療法を開拓する上での基盤となる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
計画書で記載されたノックアウトマウスの供給が一時的に途絶えたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在くも膜顆粒に関して、その存在が確認できたので、今後はそこに発現する分子を同定し、機能解析を進める予定である。また、くも膜顆粒の内皮細胞様構造に一次繊毛があるか否か、あるとすればどのような受容体やセンサー分子を発現してしているか、検討してゆきたい。
|
Causes of Carryover |
価格変更等により見積もりよりも安価で済んだケースがあり残金が生じた。残金は少額であったため、無理して執行するよりも、次年度に繰り越した方が有意義な使用が可能と判断し繰り越した。主に試薬購入に充当する予定である。
|
Research Products
(3 results)