• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of the basal body-associated structures in cultured fibroblastic cells

Research Project

Project/Area Number 17K08523
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

萩原 治夫  帝京大学, 医学部, 教授 (80189464)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有澤 謙二郎  帝京大学, 医学部, 講師 (40582846)
田中 秀幸  帝京大学, 医学部, 講師 (70343085)
宮下 俊雄  帝京大学, 医学部, 講師 (80415314)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsルートレット / 中心子 / 基底小体 / rootletin / 基底小体付属構造
Outline of Annual Research Achievements

中心体は中心子と中心子周囲物質から構成される。中心子は、母中心子と娘中心子からり、母中心子は基底小体に変化し、基底小体から一次線毛が伸長する。基底小体と娘中心子には、striated rootletが付随し、基底小体と娘中心子も同様の構造のstriated connectorで連絡する。両者は、基底小体及び中心子上のC-Nap1を足場にしてrootletin分子が重合して形成される。本研究の目的は、これらの線維状構造の構築と機能を解明することにある。最終年度では、これまでの研究を引き継ぎ、中心体タンパク質を利用してrootlet構築について解析した。
細胞分裂時の複製中心体の移動時に、striated rootletは分散化して消失する。分散rootletにはCEP68とrootletinが存在し、正常の構築が保たれた状態で分散化した。
C-Nap1の発現抑制により、rootletinの発現量が増加し、基底小体や中心子に連絡しないrootletin陽性の線維構造が出現する。これらの線維構造にはCEP68が局在し、正常の分子構築からなるルートレットであることが示された。Striate rootletが基底小体と無関係に形成される可能性が示唆され、様々なCEP分子を指標にして細胞質内のstriated rootlet形成の核となる分子について探求した。
CEP131は中心体領域に存在し、一次線毛形成に関与する。KD細胞を用いて、CEP131ノックダウンの効果について細胞生物学的に解析した。CEP131の発現抑制により、rootletには直接的な効果はなかったが、ゴルジ装置は断片化して層板構造の構築が障害された。さらにATAT1の発現が低下し、CEP131は微小管の安定化とゴルジ装置の構築に関与することが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Role of tubulin acetylation in cellular functions and diseases.2020

    • Author(s)
      Nekooki-Machida Y, Hagiwara H
    • Journal Title

      Med Mol Morphol.

      Volume: 53 Pages: 191-197

    • DOI

      10.1007/s00795-020-00260-8

    • Peer Reviewed
  • [Book] 卵管の発生と解剖(in 実践卵管学)2021

    • Author(s)
      猫沖陽子、萩原治夫
    • Total Pages
      412ページ中13ページ
    • Publisher
      中外医学社
    • ISBN
      978-4-498-16012-5

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi