2019 Fiscal Year Research-status Report
オートファジーとアルツハイマー病のβアミロイドペプチド蓄積機構の解明
Project/Area Number |
17K08524
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
高橋 礼典 東京医科大学, 医学部, 准教授 (50453725)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内原 俊記 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 特任教授 (10223570)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | アルツハイマー病 / βアミロイド / オートファジー / オートファジー関連蛋白 / 免疫染色 |
Outline of Annual Research Achievements |
細胞内での浄化作用をつかさどるオートファジーという分解機構が、神経変性疾患に関与しているとの報告が近年なされている。我々は、アルツハイマー病(AD)でβアミロイド蛋白(Aβ)が神経細胞内で蓄積することが発症の原因となり得ることを以前報告している。オートファジーの機能不全により神経細胞内のAβが浄化できなくなり、Aβが蓄積することが、ADの発症機構に関与していると推察し、ADでオートファジー機能がどのように変化するかを検討する事とした。 癌組織では正常組織と比較して、オートファジーの機能が低下しており、オートファジー関連蛋白Beclin-1の発現も癌組織の方が低いことが既に知られている。Beclin-1に対する抗体を購入し、乳癌手術検体を用いて、癌巣と正常組織とを免疫組織化学的に検討したところ、癌巣におけるBeclin-1発現の低下が認められ、Beclin-1抗体の有用性が確認された。 次に、ADでのオートファジー機能の変化を検討するため、ヒト脳組織検体を用いて、Beclin-1の発現量を調べることにした。AD発症の前段階である軽度認知障害(MCI)、認知機能障害者もしくはADと臨床的に診断された脳組織を対象として、Beclin-1の免疫染色を施行した。対照として若年者もしくは認知機能障害のない高齢患者から採取された脳組織を用いた。その結果、MCI、認知機能障害者、ADと対照の脳組織では明らかな発現量の差は認められず、ADではオートファジー機能の変化が認められない可能性が示唆された。神経変性疾患の中でもADとオートファジーの関連については未だ明らかにされていないため、ADとオートファジーには関連がないことを示す事も重要な課題と考えられる。今後、Beclin-1の他にオートファジー関連蛋白LC3、p62に対する抗体を購入し、各症例と対照との間で発現に差がみられるかどうかを検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
AD発症の前段階である軽度認知障害(MCI)、認知機能障害者もしくはADと臨床的に診断された脳組織を対象として、Beclin-1の免疫染色を施行した。対照として若年者もしくは認知機能障害のない高齢患者から採取された脳組織を用いた。その結果、MCI、認知機能障害者、ADと対照の脳組織では明らかな発現量の差は認められず、ADではオートファジー機能の変化が認められない可能性が示唆された。
|
Strategy for Future Research Activity |
神経変性疾患の中でもADとオートファジーの関連については未だ明らかにされていないため、ADとオートファジーには関連がないことを示す事も重要な課題と考えられる。今後、Beclin-1の他にオートファジー関連蛋白LC3、p62に対する抗体を購入し、更に対象となる症例数を増やし、対照との間で発現に差がみられるかどうかを検討する。
|
Causes of Carryover |
2019年に研究施設のない病院に出向となり、研究活動が停止してしまったため、研究費の使用額が予定以上に減少してしまった。また、出向中に負傷して入院したため、研究活動の停止、研究費使用額が更に減少した。
|