• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of relationship between beta amyloid accumulation and autophagic pathway

Research Project

Project/Area Number 17K08524
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

高橋 礼典  東京医科大学, 医学部, 准教授 (50453725)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内原 俊記  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 特任教授 (10223570)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywordsアルツハイマー病 / βアミロイドペプチド / 神経細胞 / オートファジー / 早期診断
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではアルツハイマー病発症に関与するオートファジー関連蛋白を特定することにより、アルツハイマー病の早期診に役立てる事を目的とした。アルツハイマー病の発症において重要な役割を果たすβアミロイドペプチドの分解にはオートファジーも関与していると考えられ、アルツハイマー病ではオートファジー関連蛋白が減少していると推察して本研究を開始した。まず、アルツハイマー病患者から採取された脳組織切片を用いてオートファジー関連蛋白の変化を検討した。オートファジー関連蛋白として、ベクリ1、LC1、CHMP2Bを対象とし、各蛋白に対する抗体を用いて免疫染色を施行した。対照として非認知症患者から採取された脳組織切片を用いた。免疫織化学的手法による各蛋白の染色濃度を比較したところ、有意な差が認められないことが判明した。アルツハイマー病の発症もしくは早期の段階にはオートファジーが関与している可能性が低いという結論に至った。2020年度からは、アルツハイマー病の早期に変化すると予想されるオートファジー関連蛋白の種類を増やして検討し、オートファジー関連蛋白以外での関与も検討開始した。
2022年度も引き続き、オートファジー関連蛋白以外での、アルツハイマー病早期診断に有効な手法を探索中である。本研究に付随した研究で、アルツハイマー病早期もしくは認知症と臨床的に診断された患者の脳組織切片を用いて、プリオン蛋白が特異的に集積する老人斑を観察することができた。プリオン蛋白が集積する老人斑はびまん性の老人斑であり、アルツハイマー病早期に出現することが知られている。進行したアルツハイマー病で認められる老人斑にはプリオン蛋白の集積は不明瞭であった。このことからプリオン蛋白が集積するびまん性老人斑がアルツハイマー病の早期診断に役立つ可能性が示唆された。この結果を踏まえ、2021年には論文として発表することが可能となった。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi