• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

心筋選別とiPSテクノロジーによる先天性QT延長症候群タイプ6の病態・病因解明

Research Project

Project/Area Number 17K08539
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

白吉 安昭  鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90249946)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 李 佩俐  鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40464292)
池田 信人  鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50620316)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords先天性QT延長症候群 / 疾患iPS細胞 / ペースメーカ細胞 / 心室筋細胞 / MiRP1
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、先QT延長と徐脈という異なる二つの症状を呈する天性QT延長症候群タイプ6(LQTS6)の病態・病因解明を目的とする。そのために、患者由来疾患iPS細胞から洞結節ペースメーカ細胞と心室筋細胞の2種類のサブタイプ心筋を作製し、それぞれのサブタイプ心筋の生理学的特性等を明らかにする。これらサブタイプ心筋の調整は、我々が開発したペースメーカ細胞および心室筋細胞の選択的可視化法によって行う。本年度は、疾患iPS細胞の遺伝子改変によるペースメーカ細胞および心室筋細胞の可視化を試みた。
まず、米国コロンビア大よりLQTS6の疾患iPS細胞を入手し、心筋分化誘導法によって拍動する心筋を分化誘導できること、報告通りMiRP1遺伝子にM54T変異があることを確認した。続いて、可視化のための遺伝子改変を行った。具体的には、CRIPR/Cas9システムによるゲノム編集法によって、MLC2v遺伝子座にmCherry赤色蛍光タンパク質遺伝子のノックインを試みた。MLC2v遺伝子のエクソン1の一部をmCherryによって置き換えた#M2株の樹立に成功した。この株を心筋へ分化誘導すると、誘導後3~4週間に拍動する領域でのみmCherryが発現することが分かった。これは、これまでに我々が樹立したMLC2v―mCherryノックイン株とほぼ同等の発現パターンであることから、MLC2vの発現のmCherryによる可視化に成功しているのではないかと考えている。現在、セルソーターによって陽性細胞を分取し、MLC2vの発現等を検証中である。続いて、HCN4-ECFP-BACを用いて、HCN4遺伝子座にEGFPをセミノックインした細胞株の樹立を試みたが、、現時点では、改変iPS細胞株の樹立には至っていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ヒトLQT6-iPS細胞株を用いたMLC2v遺伝子座へのmCherryのノックインは、CRIPR/Cas9システム法によって想定通り進行し、細胞株(#M2)を樹立することができた。しかし、HCN4-ECFP-BACベクターの#M2株への導入には成功しておらず、本年度の目標であった細胞株の樹立には至っていない。エレクトロポーレーション法で複数回に渡って試みたが、導入後、生存するコロニーがほとんど得られないのが原因である。
エレクトロポレーションによる細胞死が原因と考えられることから、エレクトロポーレーション法からリポフェクション法に遺伝子導入方法を変更し、BACベクターの導入を試みた。直近の導入では、多数のコロニーが形成されていて、それぞれをクローニングし、心筋へ分化誘導後、拍動部位でEGFPを発現するコロニーのスクリーニングを進めている。また、同時並行して、HCN4-ECFP-BACベクターの代わりに、CRIPR/Cas9法を用いたゲノム編集法によるHCN4遺伝座へのEGFPの挿入も、新たな試みとして開始している。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、改変ヒトiPS細胞株の樹立と、樹立した細胞株からのペースメーカ細胞および心室筋細胞の選択的分取を行う。分取したペースメーカ細胞(HCN4陽性)および心室筋細胞(MLC2v陽性)について、その特性解析を行い、LQTS6の病態をヒトLQTS6-iPS細胞を用いたin vitro実験系で再現できるかどうか、徐脈とQT延長が、どちらの細胞に由来するのかを解明を目標とする。
1.各種心筋を可視化できるLQTS6細胞の樹立
LQTS6-iPS細胞を用いて、Mlc2vミオシン軽鎖の発現を指標に心室筋細胞を可視化できるiPS細胞株#M2株の樹立に成功しているので、続いて、(1)青色蛍光タンパク質(CFP)を組み込んだBAC(Bacterial Artificial Chromosome)ベクターによるセミノックイン法によって、HCN4の発現をECFPで可視化できる2重改変ヒトiPS細胞株の樹立を試みる。(2)この二重改変LQTS6細胞株を樹立できれば、続いて、CRIPR/Cas9システムでM54T変異の修復(Gene Correction)を行い、修復コントロール細胞株(C-iPS細胞)を作製する。
2.ペースメーカ/心室筋細胞の選別採取と病態解析
LQTS6-iPS細胞から心筋を分化誘導し、セルソーターを用いてヒトHCN4陽性細胞(CFP陽性)やMLC2v陽性細胞(mCherry陽性)を選別採取する。目的のペースメーカ・心室筋細胞が分取できているかを確かめるために、①リアルタイムPCRや免疫染色によるマーカー遺伝子の発現解析、②パッチクラプ法による電気生理学的解析(活動電位、自動能、If電流やIk1電流の有無、Ikr/Iks電流の検出を行い、それぞれの細胞が目的の細胞であるか、特有の病態を示すかどうかを調べる。

Causes of Carryover

ヒトiPS細胞の遺伝子改変を2種類計画していたが、その一方の改変が予定通り進行せず、細胞培養費用等に余剰が出た。次年度は、予定通り進行しなかった遺伝子改変をさらに進める。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] コロンビア大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      コロンビア大学
  • [Journal Article] Isolation and characterization of ventricular-like cells derived from NKX2-5 eGFP/w and MLC2v mCherry/w double knock-in human pluripotent stem cells2018

    • Author(s)
      Yamauchi Kaori、Li Junjun、Morikawa Kumi、Liu Li、Shirayoshi Yasuaki、Nakatsuji Norio、Elliott David A.、Hisatome Ichiro、Suemori Hirofumi
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 495 Pages: 1278~1284

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.11.133

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Restoration of mutant hERG stability by inhibition of HDAC62018

    • Author(s)
      Li Peili、Kurata Yasutaka、Endang Mahati、Ninomiya Haruaki、Higaki Katsumi、Taufiq Fikri、Morikawa Kumi、Shirayoshi Yasuaki、Horie Minoru、Hisatome Ichiro
    • Journal Title

      J mol Cell cardiol

      Volume: 115 Pages: 158~169

    • DOI

      10.1016/j.yjmcc.2018.01.009

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Molecular mechanisms underlying the pilsicainide-induced stabilization of hERG proteins in transfected mammalian cells2017

    • Author(s)
      Onohara Takeshi、Hisatome Ichiro、Kurata Yasutaka、Li Peili、Notsu Tomomi、Morikawa Kumi、Otani Naoyuki、Yoshida Akio、Iitsuka Kazuhiko、Kato Masaru、Miake Junichiro、Ninomiya Haruaki、Higaki Katsumi、Shirayoshi Yasuaki、Nishihara Takashi、Itoh Toshiyuki、Nakamura Yoshinobu、Nishimura Motonobu
    • Journal Title

      J Arrhythm.

      Volume: 33 Pages: 226~233

    • DOI

      10.1016/j.joa.2016.09.003

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] <b>Tbx18-positive cells differentiated from murine ES cells serve as proepicardial progenitors to give rise to vascular smooth muscle cells and fibr</b><b>oblasts </b>2017

    • Author(s)
      IKEDA Nobuhito、NAKAZAWA Natsumi、KURATA Yasutaka、YAURA Hisako、TAUFIQ Fikri、MINATO Hiroyuki、YOSHIDA Akio、NINOMIYA Haruaki、NAKAYAMA Yuji、KUWABARA Masanari、SHIRAYOSHI Yasuaki、HISATOME Ichiro
    • Journal Title

      Biomedical Research

      Volume: 38 Pages: 229~238

    • DOI

      10.2220/biomedres.38.229

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Fluorescent human reporter lines offer useful platforms to study cardiac subtype specification and cell-based therapies of cardiac disease2017

    • Author(s)
      Shirayoshi Yasuaki、Fukumura Kenta、Morikawa Kumi、Hisatome Ichiro
    • Organizer
      ISSCR 2017 Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Selective isolation and analysis of cardiac progenitor cells derived from human iPS cells2017

    • Author(s)
      Higashi Yuhei、Fukumura Kenta、Masuda Keiichiro、Yonemizu Sayaka、Hisatome Ichiro、Shirayoshi Yasuaki
    • Organizer
      第40回 日本分子生物学会年会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 新規刺激伝導系様細胞2018

    • Inventor(s)
      白吉安昭、森川久未、久留一郎
    • Industrial Property Rights Holder
      白吉安昭、森川久未、久留一郎
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2018-062705

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi