• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

心臓におけるKCNQ1チャネル修飾サブユニットの機能解明

Research Project

Project/Area Number 17K08552
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

中條 浩一  自治医科大学, 医学部, 教授 (80390699)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsイオンチャネル / KCNQ1チャネル / 心臓 / QT延長症候群 / オプトジェネティクス / ゼブラフィッシュ / HCN4チャネル
Outline of Annual Research Achievements

KCNQ1チャネルならびにその修飾サブユニットの各遺伝子のノックアウト動物に関しては、その作成が遅れている。ただし同様に心臓に発現するHCN4チャネルについて、そのノックアウト動物が得られているため、まずはそのトランスジェニック動物の解析を優先して行う予定である。
心臓の動きは、研究代表者の前所属機関である大阪医科大学にあるセルモーションイメージングシステムSI8000を用いて行うことを想定しているが、研究代表者の異動に伴い常時使用することが困難となったため、新しくsCMOSカメラを用いた高速イメージングシステムを構築した。これにより発生初期における心臓機能をin vivoで体外から直接観察することができるシステムを構築できている。心筋にチャネルロドプシンを発現させ、青色光照射により心臓を自在に収縮弛緩できるトランスジェニック動物を作成したほか、同じくチャネルロドプシンをHCN4陽性細胞に発現するトランスジェニックゼブラフィッシュにより、青色光で心拍数を上昇させることも可能になった。
一方、HCN4遺伝子は腸管神経細胞に発現することもわかった。上述のチャネルロドプシンをHCN4陽性細胞に発現するトランスジェニックゼブラフィッシュを用い、これらの神経細胞をオプトジェネティクスの手法で興奮させると、腸の蠕動運動に変化が認められた。今後この腸の運動についてSI8000セルモーションイメージングシステムで解析を進めていきつつ、心臓についても、SI8000や上述の高速イメージングシステムでの定量的解析を進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当該年度は、研究代表者の所属機関が変更となったため、新しい環境でほぼ1からセットアップすることに多くの時間を費やすことになってしまった。特に飼育環境の整備に時間がかかり、その影響でノックアウト動物の作成などに遅れが生じてしまっている。

Strategy for Future Research Activity

動物の飼育環境についてはほぼ整いつつあるので、引き続きKCNQ1ノックアウト等、遅れているトランスジェニック動物の作成を行う予定である。一方、ゼブラフィッシュ心臓の定量的解析システムの構築も本研究課題を進めるうえで重要である。そのために、当初の研究対象の遺伝子ではなかったが、すでに得られているHCN4チャネルのトランスジェニック動物の解析を進めていく。今後はKCNQ1チャネル、HCN4チャネルの両方を対象とすることで本研究課題を推進していく。

Causes of Carryover

人件費・謝金として計上していた分を使用しなかったため、次年度使用額が生じた。翌年度は研究に必要な物品費の他、国際学会での研究発表および論文発表のための経費を計上している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Analysis of Voltage Sensor Movement in KCNQ1-KCNE1 Channels by Voltage Clamp Fluorometry2018

    • Author(s)
      NAKAJO Koichi
    • Journal Title

      Seibutsu Butsuri

      Volume: 58 Pages: 144~148

    • DOI

      doi.org/10.2142/biophys.58.144

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Determinants of Ba2+ sensitivity in zebrafish ROMK channels2019

    • Author(s)
      Yuriko Takeda, Fumihito Ono, Koichi Nakajo
    • Organizer
      9th FAOPS congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The role of HCN4-positive cells in the gastrointestinal development and motility of zebrafish2019

    • Author(s)
      Fujii Kensuke, Koichi Nakajo, Koichi Kawakami, Yoshihiro Egashira, Yasuhiro Yamamoto, Kohei Tanigushi, Masaru Kawai, Hideki Tomiyama, Kazuhisa Uchiyama, Fumihito Ono
    • Organizer
      9th FAOPS congress
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi