• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

発達期脳内GABA変動からみた自閉症モデルマウスの病態解析および早期治療法の探索

Research Project

Project/Area Number 17K08562
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

山田 順子  弘前大学, 保健学研究科, 教授 (30334965)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小枝 周平  弘前大学, 保健学研究科, 講師 (00455734)
冨山 誠彦  弘前大学, 医学研究科, 研究員 (40311542)
佐藤 ちひろ  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (70757468)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsバルプロ酸 / 自閉症モデル / 超音波音声
Outline of Annual Research Achievements

バルプロ酸ナトリウム(VPA)が脳内のGABA を増加させることに着目し、VPA 母体投与による自閉症モデルマウスを用い、自閉症の①病態解明、②Cl-恒常性操作によるGABA 機能正常化、③運動介入による症状改善、④性差解析を目的とし、以下の実験を行った。
自閉症モデルマウス(VPAマウス)病態解析
本研究課題では妊娠母マウス(E12.5)へバルプロ酸ナトリウム(VPA)を腹腔内投与(600mg/kg)し、自閉症モデルマウス(VPAマウス)を作製し使用した。コントロールは母体に同量の生理食塩水を投与したものを用いた。
1)USV解析、周生期母体から離すと発生する超音波音声を解析した。結果、VPA母体投与により生まれた仔は生後3日齢ではUSV頻度がコントロールと比べ優位に低下していた。一方、生後は日齢では差はみられなかった。
2)社会性行動テストでは、VPA群はコントロール群と比べ3チャンバーテストに置いてストレンジャーマウスへのコンタクトの回数が優位に上昇していた。これは、社会性の異常をしめしている可能性がある。
3)生後40日の動物に加速度計を埋め込み活動量を測定解析した。VPA群ではコントロール群と比べ明期/暗期のどちらにおいても活動量が増加していたことから、睡眠量が減少している可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

29年度は自閉症モデルを作成し脳内のネットワークをin vitroで解析する予定であったが、超音波音声(USV)解析を先に行うことにした。これは、周生期のどの時点で異常がおきているか知る上で非常に有効であると考えたからである。結果、生後3日齢では差がみられ、生後8日齢では差が見られなくなり非常に初期の段階で異常が生じている事が判明した。
一方、生後28日で行った社会性テストでも新しい動物に対する反応でコントロールとVPA群で違いが見られ、この時期におけるシナプス解析も必要であることがわかった。

Strategy for Future Research Activity

VPAモデルの超音波発生の異常時期が判明したので、それをもとにまずは生後三日齢におけるニューロンの変化を解析する。まずは、GABAの作用の変異が考えられるため、グラミシジンによる細胞内Cl-濃度の測定、GABA応答の解析を行う予定である。
これに並行して行動解析も行う。

Causes of Carryover

自閉症発症時期を特定するため、当初予定していなかった超音波音声記録装置を購入する必要が生じたため。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Propofol Anesthesia Is Reduced in Phospholipase C-Related Inactive Protein Type-1 Knockout Mice.2017

    • Author(s)
      2.Nikaido Y, Furukawa T, Shimoyama S, Yamada J, Migita K, Koga K, Kushikata T, Hirota K, Kanematsu T, Hirata M, Ueno S.
    • Journal Title

      J Pharmacol Exp Ther

      Volume: 361 Pages: 367-374

    • DOI

      10.1124/jpet.116.239145.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 幼児期における協調運動と行動及び情緒的問題の関連2017

    • Author(s)
      1.三上美咲、斉藤まなぶ、高橋芳雄、足立匡基、大里絢子、増田貴人、中井昭夫、中村和彦、山田順子
    • Journal Title

      保健科学研究

      Volume: 8 Pages: 17-24

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi