• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

新規Ca2+輸送体候補分子の心肥大・心不全発症機序の解明と創薬への応用研究

Research Project

Project/Area Number 17K08610
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

岩本 隆宏  福岡大学, 医学部, 教授 (20300973)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田頭 秀章  福岡大学, 医学部, 講師 (90735028)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsイオン輸送体 / 心不全 / 心肥大 / 病態モデル動物
Outline of Annual Research Achievements

これまでに、申請者はNa+/Ca2+交換輸送体(SLC8輸送体)の各種遺伝子改変マウスや特異的阻害薬を開発・応用することにより、SLC8輸送体の生理学的・病態学的役割の解析を一貫して行ってきた。本研究では、新規標的のSLC輸送体分子が新しいCa2+輸送体であることを実験的に証明するとともに、新規標的SLC分子の各種遺伝子改変マウス(心筋特異的高発現マウス、遺伝子欠損マウス)を作製して、その生理学的役割および心肥大・心不全発症における病態学的意義の解明を目指す。現在までに、標的SLC分子の哺乳動物細胞発現系を用いた45Ca2+トレーサー実験により、標的SLC分子がNa+依存性Ca2+輸送活性を有する可能性があることを見いだした。また、Fura-2/AMを負荷した同哺乳動物細胞発現系を用いて、標的SLC分子が細胞外Na+依存性の細胞内Ca2+調節機能(Ca2+輸送能)を有することも確認した。さらに、標的SLC分子の心筋特異的高発現マウスを複数系統作製することに成功し、これら高発現マウスに共通のフェノタイプとして、心肥大・心不全様の形態・機能異常が認められることを明らかにした。今後、標的SLC分子の哺乳動物細胞発現系を用いて、Ca2+輸送特性をさらに詳細に解析するとともに、標的SLC分子の各種遺伝子改変マウス(遺伝子欠損マウスも使用)を用いて、標的SLC分子と心肥大・心不全発症機序の関係をin vivo解析およびin vitro解析(単離心筋細胞の実験)により追究していきたいと考えている。本研究の成果は、心肥大・心不全の病態解明に貢献するのみならず、新たな心不全治療薬の開発に繋がることが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度の研究計画に従って、標的SLC分子の哺乳動物細胞発現系を用いて、Ca2+輸送特性のin vitro解析を実施し、標的SLC分子がNa+依存性Ca2+輸送活性を有する可能性があることを示した。さらに、標的SLC分子の心筋特異的高発現マウスを複数系統作製し、それらマウスの心肥大・心不全様の形態・機能異常をin vivo解析した。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度以降の研究計画に従って、標的SLC分子の哺乳動物細胞発現系を用いて、Ca2+輸送特性をさらに詳細に解析するとともに、標的SLC分子の各種遺伝子改変マウス(遺伝子欠損マウスも使用)を用いて、標的SLC分子と心肥大・心不全発症機序の関係をin vivo解析およびin vitro解析(単離心筋細胞の実験)により追究する予定である。

Causes of Carryover

本研究に必要な物品費(装置・消耗品)と謝金で経費を使用したが、端数が残ったので、次年度使用額が2万弱生じた。使用額と使用計画はほぼ予定通りである。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Reduced CaM Kinase II and CaM Kinase IV Activities Underlie Cognitive Deficits in NCKX2 Heterozygous Mice.2018

    • Author(s)
      Moriguchi S, Kita S, Yabuki Y, Inagaki R, Izumi H, Sasaki Y, Tagashira H, Horie K, Takeda J, Iwamoto T, Fukunaga K.
    • Journal Title

      Mol Neurobiol.

      Volume: 55(5) Pages: 3889-3900

    • DOI

      10.1007/s12035-017-0596-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Calcium Signaling Abnormality in Pulmonary Arterial Hypertension.2018

    • Author(s)
      Tagashira H, Nagata A, Kita S, Suzuki S, Iwasaki A, Iwamoto T.
    • Journal Title

      Med Bull Fukuoka Univ.

      Volume: 45(1) Pages: 45-50

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 新規Mg2+代謝異常症モデルマウスを用いた心血管病態機序の解析2017

    • Author(s)
      岩本隆宏、田頭秀章、鈴木沙理、喜多紗斗美
    • Organizer
      第59回日本平滑筋学会総会
  • [Presentation] 臓器特異的遺伝子改変マウスを用いた心血管Na+/Ca2+交換体の機能解析2017

    • Author(s)
      田頭秀章、鈴木沙理、喜多紗斗美、岩本隆宏
    • Organizer
      第70回日本薬理学会西南部会
  • [Remarks] 福岡大学医学部薬理学

    • URL

      http://www.med.fukuoka-u.ac.jp/pharmaco/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi