• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Novel mechanism of complement activation by membrane-type collectin CL-P1

Research Project

Project/Area Number 17K08615
Research InstitutionRakuno Gakuen University

Principal Investigator

大谷 克城  酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (90396367)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords免疫学 / 補体 / コレクチン / スカベンジャー受容体 / 血管障害
Outline of Annual Research Achievements

CL-P1過剰発現ヒト血管内皮細胞で証明されたCL-P1を介した補体活性化を、CL-P1過剰発現細胞でなく、炎症性サイトカイン(IL-1, IL-6, IL-8, TNFα)により、炎症状態を誘導することにより、CL-P1の発現動態および補体活性化を検討した。その対照として、CL-P1欠損ヒト血管内皮細胞をゲノム編集技術などにより作成し、比較を行う予定であったが、すでに検討の経験があるsiRNAを用いて行うことにした。この取り組みにより炎症性疾患における補体活性化のメカニズムの検討を行った。検討の結果、CL-P1の発現の亢進は見られなかったが、炎症性サイトカインの種類により差はあるものの細胞表面における補体因子C3の沈着を確認することが出来た。一方、CL-P1の発現をsiRNAにより抑制させたヒト血管内皮細胞ではC3の沈着が低く抑えられることからCL-P1依存的に補体活性化が進んでいることがわかった。実際にMAC形成まで補体活性化が進んでいるか抗sC5b-9抗体で検出を行ったところ、若干であるがMAC形成も確認できた。しかしながら、細胞が傷害されるほどではく、電子顕微鏡を用いてのMAC形成の確認には至らなかった。動物実験によるin vivoでの検討のために進めてきたモデルマウスの作製に関しては、ゲノム編集により作成する準備が整ったので、今後取り組んでいきたいと考えている。想定していた仮説とは異なった結果となったため、研究計画を大幅に変更せざるを得ず、マウスを用いたCL-P1を介した補体活性化メカニズムの解明には至らなかったが、現象としてCL-P1依存的な補体活性化が確認出来たことから、今後の取り組みにてin vivoでの機序の解明が出来ると考え、今後も研究を継続していきたいと考えている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Early Elevation of Complement Factor Ba Is a Predictive Biomarker for Transplant-Associated Thrombotic Microangiopathy2021

    • Author(s)
      Okamura Hiroshi、Nakamae Hirohisa、Shindo Takero、Ohtani Katsuki、Hidaka Yoshihiko、Ohtsuka Yasufumi、Makuuchi Yosuke、Kuno Masatomo、Takakuwa Teruhito、Harada Naonori、Nishimoto Mitsutaka、Nakashima Yasuhiro、Koh Hideo、Hirose Asao、Nakamae Mika、Wakamiya Nobutaka、Hino Masayuki、Inoue Norimitsu
    • Journal Title

      Frontiers in Immunology

      Volume: 12 Pages: 695037~695037

    • DOI

      10.3389/fimmu.2021.695037

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Disseminated gonococcal infection in a Japanese man with complement 7 deficiency with compound heterozygous variants2021

    • Author(s)
      Kageyama Misaki、Hagiya Hideharu、Ueda Yasutaka、Ohtani Katsuki、Fukumori Yasuo、Inoue Norimitsu、Wakamiya Nobutaka、Yoneda Nanoka、Kimura Keigo、Nagasawa Motonori、Nakagami Futoshi、Nishi Isao、Sugimoto Ken、Rakugi Hiromi
    • Journal Title

      Medicine

      Volume: 100 Pages: e25265~e25265

    • DOI

      10.1097/MD.0000000000025265

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 補体検査プロジェクト報告 ~ 6年間のまとめ ~2021

    • Author(s)
      日高 義彦, 井上 徳光, 福森 泰雄, 大谷 克城, 若宮 伸隆
    • Organizer
      第57回 日本補体学会学術集会
  • [Presentation] 移植後早期の補体Ba上昇は移植関連血栓性微小血管症の発症予測マーカーになり得る2021

    • Author(s)
      岡山 裕介, 岡村 浩史, 中前 博久, 進藤 岳郎, 大谷 克城, 日高 義彦, 大塚 泰史, 幕内 陽介, 久野 雅智, 高桑 輝人, 原田 尚憲, 西本 光孝, 中嶋 康博, 康 秀男, 廣瀬 朝生, 中前 美佳, 日野 雅之, 若宮 伸隆, 井上 徳光
    • Organizer
      第57回 日本補体学会学術集会
  • [Presentation] 抗リン脂質抗体関連血小板減少症に対する抗C5a抗体療法を行った2例2021

    • Author(s)
      安田 充孝, 奥 健志, 宮川 義隆, 日高 義彦, 井上 徳光, 大谷 克城, 若宮 伸隆, 渥美 達也
    • Organizer
      第57回 日本補体学会学術集会
  • [Presentation] 補体検査プロジェクト報告 ~ 補体関連タンパク質検査の重要性 ~2021

    • Author(s)
      大谷 克城, 井上 徳光, 日高 義彦, 福森 泰雄, 若宮 伸隆
    • Organizer
      第57回 日本補体学会学術集会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi