• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

選択的mRNA核外輸送による雄性生殖細胞分化制御機構

Research Project

Project/Area Number 17K08630
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

片平 じゅん  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (30263312)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords核-細胞質間輸送 / mRNA
Outline of Annual Research Achievements

真核生物では、RNA、タンパク質などの機能分子の核-細胞質間輸送が、さまざまな生命活動を支える遺伝子発現のために必須である。mRNAの核外輸送過程は、核で転写されたmRNAを遅滞なく細胞質の翻訳装置へ供給するため、非選択的かつ恒常的であるはずととらえられてきた。しかし、申請者らを含む複数のグループの研究成果から、mRNAの核外輸送はきわめて選択的であること、mRNA選択輸送とその制御が種々の細胞機能発現に影響すること、などが明らかになりつつある。本研究は、複数のmRNA輸送受容体により核外輸送されるmRNAを新しいRNA標識法を用いて同定し、mRNAの選択的な核外輸送による雄性生殖細胞の分化制御機構を解明することを目的として行なう。
平成29年度の実験計画に従い、CRISPR/Cas9システムを用いて、マウスES細胞の輸送受容体遺伝子座への遺伝子ノックインを行なった。得られたES細胞クローンについてゲノムPCR、サザンハイブリダイゼーションにより遺伝子挿入部位のスクリーニングを行ない、複数のノックインクローンを得た。さらにノックインES細胞における輸送受容体融合タンパク質の発現を特異抗体を用いたウエスタンブロッティングにより確認した。さらに、得られたES細胞クローンを用いて凝集キメラ法によりキメラマウスを作成し、複数のマウスラインを得た。また、キメラマウスと野生型マウスの交配を行ない、融合遺伝子のジャームライントランスミッションを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画に記載したとおりの進度で研究を実施し、F1マウスの作成まで終えることができたため。

Strategy for Future Research Activity

今後は得られたF1世代マウスと野生型マウスの交配を行ない、融合遺伝子発現マウスの樹立を行なう。また、得られた融合遺伝子発現マウスを用いて、標的mRNA同定のためのスクリーニングに着手する予定である。

Causes of Carryover

平成30年度所属研究機関変更のため、実験動物の施設間移動等に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] SUN1バリアントがLINC 複合体の機能的多様性に担う役割の解析2017

    • Author(s)
      西岡優、今泉大将、今田順子、片平じゅん、松浦成昭、檜枝美紀
    • Organizer
      染色体ワークショップ

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi