2019 Fiscal Year Research-status Report
SAA/LXA4バランスにより制御される慢性閉塞性肺疾患のエストロゲンによる変容
Project/Area Number |
17K08647
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
冨永 宏治 福岡大学, 薬学部, 准教授 (10509623)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古賀 允久 福岡大学, 薬学部, 准教授 (60570801)
山内 淳史 福岡大学, 薬学部, 教授 (90341453)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | エストロゲン / COPD / リポキシンA4 |
Outline of Annual Research Achievements |
炎症性肺疾患である慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、加齢に伴いエストロゲン減少を示す女性の患者死亡率が増加することが知られている。また、COPDが全身性慢性炎症性疾患であることから情動障害や代謝性疾患など性ホルモンの変動が危険因子となる疾患の形成・進展にも影響を与える。 本研究は、エストロゲンの変動と慢性炎症のマーカーとして注目される血清アミロイドA(SAA)およびリポキサンA4(LXA4)の関連性に着目し、「SAA/LXA4バランスによりCOPD病態は制御され、女性更年期によるエストロゲン産生の減少が、SAA/LXA4不均衡を引き起こす事で、COPD進行を加速させる。」という仮説を検証し、これを基盤としてその防御法を探索するものである。 本年度は、エステラーゼ誘発COPD増悪期病態におけるLXA4とその受容体であるALX/FPR2受容体の病態生理学的機能の変化に対する性差と更年期の影響について検討を行った。 肺組織におけるLXA4受容体であるALX/FPR2受容体は、エラスターゼ投与後1週後では肺胞、気道いずれにおいても変化は認められなかった。しかしエラスターゼ投与後3週後では肺胞においてエストロゲン存在下の状態で減少が認められた。一方、エストロゲン非存在下では増加が認められた。気道での変化は認められなかった。しかし、ALX/FPR2受容体は肺胞より気道に多く発現していることが明らかになった。 またウエスタンブロッティング法を用いて肺のFPR量を確認したが、FPRに変化は認められなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は、これまでに採取したサンプリングを用いて検討したが、使用する抗体の選定に時間を要した。結果的に進捗が遅れることとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
ALX/FPR2受容体の発現量、mRNA発現に関しては準備済みであり測定サンプルをを用いて解析を行った。この結果を基に本年度は、エストロゲンのFPR受容体への影響を含めて検討し、COPDにおけるエストロゲンとLXA4の関連についてまとめる予定である。
|
Causes of Carryover |
令和元年度は、前年度までに採取した血液、組織等のサンプルを用いて検討を行った。そのため、予定していたモデル動物の作成を行わず、予算が残ることとなった。 現在、論文投稿および学会発表の準備を進めており、その検討の過程で追加実験の実施が必要であることが判った。追加実験にはモデル動物の作成、サンプル採取が必要である。
|