2017 Fiscal Year Research-status Report
Molecular Epidemiological and pathological studies on the association between lipoprotein(a) and malignant neoplasms
Project/Area Number |
17K08718
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
沢辺 元司 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (30196331)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 仁子 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 上級研究員 (20415508) [Withdrawn]
三重野 牧子 自治医科大学, 医学部, 准教授 (60464707)
副島 友莉恵 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助教 (60596964)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 悪性腫瘍 / リポタンパク質 / リポプロテイン(a) / 遺伝子関連解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.遺伝子関連解析 本研究の目的は、JPHCコホート研究データを用いて、LPAの遺伝子変異とがん罹患との関連について、また、LPAの遺伝子変異と悪性腫瘍による死亡との関連について調べることである。がん罹患については、主要評価項目として「あらゆる種類のがん(悪性腫瘍)の罹患」、副次評価項目として「肺がん(組織型ごと)・胃がん・大腸がん・造血腫瘍・乳がん・前立腺・その他のがん」を検討し、死亡についての主要評価項目は「あらゆる種類のがん(悪性腫瘍)を原死因とする死亡」、副次評価項目としてはがん部位ごとに加え、循環器死亡についても検討することとした。平成29年度は、JPHCコホートの内、OMNI ExpressExomeで測定されている9926例を対象として、ベースライン時点での年齢、性別、保健所地域、飲酒歴、喫煙歴、ベースライン健診データ(特に肝機能を示す総コレステロール、HDLコレステロール、GOT、GPT、γ-GTP、HBs-Ag)、悪性腫瘍に関するデータ(診断日、死亡時年齢、原発部位、組織型)、死亡原因、LPAの遺伝子変異として既に解析済みのLPA及びその周辺領域の変異の情報をJPHCコホートデータベースから抽出し、背景因子の確認および予備解析を実施した。 2.免疫組織化学的検討 各種悪性腫瘍組織における腫瘍細胞からのapo(a)産生を免疫組織化学的に検討した。材料は肺癌34例、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)9例、肝細胞癌15例、肝内胆管癌15例の手術材料である。パラフィン切片を用いたapo(a)の免疫染色を行った。肺腺癌15例中1例(6.7%)、肺小細胞癌9例中2例(22.2%)で少数の腫瘍細胞にapo(a)陽性、肺扁平上皮癌は10例すべて陰性であった。DLBCL 9例中1例(11.1%)は陽性であった。肝細胞癌15例中6例(40%)、肝内胆管癌15例中5例(33%)が陽性であった。肺癌からのapo(a)産生の可能性、および肝腫瘍からのapo(a)産生が血清Lp(a)値に影響する可能性は共に否定的であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の研究計画では以下の解析が設定されていた: 1.JPHC cohort 研究:上記の様に計画通りに研究結果が得られた。 2.apo(a)遺伝子解析法の開発:本年度は、まだ結果が得られていないが、新しい研究分担者を迎えて下記の解析を予定している。なおapo(a)値の判明している検体の利用、パルスフィールド電気泳動設備の利用が可能となった。 3.各種悪性腫瘍におけるapo(a)発現の検討:上記の様に計画通りに研究結果が得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.JPHC cohort 研究:解析対象SNPsに対してそれぞれ、がん罹患および死亡に対する生存時間解析を行う。主要評価項目についてはCox回帰、副次評価項目については競合リスクを考慮した解析を行い、結果の解釈を行う。 2.apo(a)遺伝子解析法の開発:SNPアレイ情報からKIV2多型を推定する手法の開発を試みる。東京都健康長寿医療センターの剖検例を対象として、PCR法を用いて実験によりKIV2多型のコピー数を決定する。 これらと同検体のSNPアレイ情報を活用して手法の開発を試みる。 3.各種悪性腫瘍におけるapo(a)発現の検討:apo(a)発現に関して、陽性肝腫瘍および肺毛細血管に関して、定常領域とKringle反復構造領域に対する一次抗体を用いて免疫組織化学的検討を行い、発現の差違を検討する。
|
Causes of Carryover |
人件費の実支出額が予定額と異なったため未使用額が生じたが、来年度に消耗品経費として使用する予定である。
|