• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The identification of the new biomarker of CD5 positive diffuse large B cell lymphoma

Research Project

Project/Area Number 17K08719
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

平塚 拓也  京都大学, 医学研究科, 特定講師 (90641639)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鶴山 竜昭  京都大学, 医学研究科, 特定教授 (00303842)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords病理学 / プロテオーム / トランスレーションリサーチ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、CD5陽性Diffuse large B cell lymphoma(DLBCL)の症例、陰性症例としてCD5陰性ABC type DLBCLの症例を集め、これらの症例について質量分析を行い、CD5陽性DLBCLにおいて有意に発現の上がっているタンパク質、下がっているタンパク質を同定し、CD5陽性DLBCLにおける新規バイオマーカーの探索を目的としている。
我々は、まず上記の症例について、症例の選定、収集を行い、病理所見データベース作成を行った。
次いで、タンパク質についての質量分析を行うために、FFPE標本からタンパク質を効果的に溶出するためのプロトコールの開発を行った。加熱による架橋の除去法を検討した結果、95 ℃の加熱を180分行うことで、最も高い収量が得られることがわかった。
タンパク質抽出液組成について検討した結果、0.1 Mの重炭酸アンモニウム、30%のアセトニトリルの組み合わせで最も高い収量が得られた。これらのの検討結果から得た最適な条件によって、CD5陽性DLBCL症例のFFPE標本5検体、CD5陰性DLBCL症例のFFPE標本6検体からタンパク質抽出を行った。その結果、1204個のタンパク質が同定された。その中では特にBcl-2がCD5陽性DLBCLでは、CD5陰性DLBCLの約30倍発現が上昇していた。また、アポトーシス制御因子であるBAXタンパク質はCD5陽性DLBCLでは、CD5陰性DLBCLの約2倍、MAPキナーゼは約1.5倍、TCL-1AやCaspase 3は1.5倍、CD5陽性DLBCLでは、CD5陰性DLBCLよりも発現が更新していることを発見した。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi