• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

BCG failure症例に出現する異型細胞の形態学的・分子生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 17K08744
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

渡邊 壽美子  九州大学, 医学研究院, 講師 (90404087)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大喜 雅文  九州大学, 医学研究院, 教授 (10160441)
勝田 仁  九州大学, 医学研究院, 教授 (50333240)
加来 恒壽  九州大学, 医学研究院, 教授 (60185717) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords自然尿細胞診 / BCG膀注療法 / pRB / p21 / p27 / RD値
Outline of Annual Research Achievements

BCG failure症例の検討において重要になってくるのが、BCG膀注療法の作用機序である。癌細胞は細胞周期に異常をきたしたものが多いが、細胞増殖抑制にはp53とpRBという二大タンパクが関与している。そのうち膀胱癌はp53のmutationが多く見られる為、2018年度、我々は比較的異常が少ないpRBと他のタンパク(p21, p27)との関連性を培養細胞(T24, C33a)やsiRNAを用いて調べた。その結果、BCG膀注後 ①BCG曝露において,p21・p27の核内共発現が効果的細胞周期停止をもたらす、②p27または正常pRbの発現は,核内p21の発現には十分条件であるが,細胞質内p21の発現には必須である、③BCG曝露におけるpRb-T821リン酸化はp21・p27の核内共発現に比較し遅れる、④BCG 療法効果判定因子として,核面積の変化は使えないが,核クロマチン・核の縦横比は有効である、ことが分かった。
現在、非浸潤性膀胱癌のBCG膀注療法効果判定には、内視鏡や生検、自然尿細胞診がもちいられているが、自然尿細胞診にはBCG failure症例に対する判定基準は確立されていない。そこで、我々はBCG膀注療法を受けた15症例(再発群4例、非再発群11例)の自然尿細胞診を4つの時間軸(治療前、BCG膀注療法後、再発時、最新)で調べた。その結果、①再発症例では、治療前と再発時の細胞は形態的に近い、②BCG failure症例では、初診時自然尿細胞診に、核面積が小さく、核型不整が強く、核クロマチンが中心に濃染した細胞が出現している、可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験を含めて順調に進んでいる。概要に記した内容は、学会発表および論文として発表している。

Strategy for Future Research Activity

① 培養細胞を用いた実験:p53とpRBにmutationが見られない細胞(RT-4)を追加して、BCG膀注療法と細胞周期関連タンパクの関連性を詳細に調べる
② BCG failure症例の自然尿細胞診に出現する異型細胞の分析に、Deep Learningを利用して『BCG failure症例に対する判定基準の確立』を目指す

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Nuclear Co-expression of p21 and p27 Induced Effective Cell-cycle Arrest in T24 Cells Treated with BCG2019

    • Author(s)
      Sumiko Watanabe, Shota Yamaguchi, Naoto Fujii, Natsuki Eguchi, Hitoshi Katsuta, Setsuo Sugishima, Tsuyoshi Iwasaka, Tsunehisa Kaku
    • Journal Title

      Cytotechnology

      Volume: 71 Pages: 219-229

    • DOI

      10.1007/s10616-018-0278-5.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Serum starvation induces abnormal spindle location, RhoA delocalization, and extension of intercellular bridge with the midbody.2018

    • Author(s)
      Nishimura K, Watanabe S, Kato K, Sugishima S
    • Journal Title

      Biosci Biotechnol Biochem.

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1080/09168451.2018.1443791.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 子宮頸部扁平上皮病変におけるHPV(human papillomavirus)感染と細胞像の関連性.2018

    • Author(s)
      下代清香, 渡邊壽美子, 加来恒壽, 桑岡勲, 杉島節夫, 大屋正文
    • Journal Title

      日本臨床細胞学会雑誌

      Volume: 57(5) Pages: 251-258

    • DOI

      10.5795/jjscc.57.251

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 細胞周期関連タンパク発現からみたBCG膀胱内注入療法の効果判定:実験的考察2018

    • Author(s)
      渡邊壽美子、平井絵梨花、藤井直人、江口奈津希、山口将太、加来恒壽、岩坂剛
    • Organizer
      第59回日本臨床細胞学会
    • Invited
  • [Presentation] BCG曝露によるT24細胞のp21・p27発現における客観的検討2018

    • Author(s)
      前田裕亮, 渡邊壽美子, 藤井直人, 加来恒寿, 岩坂剛, 杉島節夫
    • Organizer
      第59回日本臨床細胞学会
  • [Presentation] BCG failure症例の自然尿細胞診に出現する異型細胞の形態学的検討2018

    • Author(s)
      森山拓人、渡邊壽美子、軍馬麻紀、鷺山和幸、加来恒壽、杉島節夫
    • Organizer
      第59回日本臨床細胞学会
  • [Presentation] 栄養状態と二核細胞の細胞周期に関する検討2018

    • Author(s)
      近藤守,渡邊壽美子,鶴留えりか,西村和徳,加来恒寿, 岩坂剛, 杉島節夫
    • Organizer
      第59回日本臨床細胞学会
  • [Presentation] BCG曝露T24細胞におけるpRbとp21発現の関連性2018

    • Author(s)
      中司成、渡辺寿美子、平井絵梨花、加来恒壽、岩坂剛
    • Organizer
      第57回日本臨床細胞学会秋期大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi