• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Association between cell-death induction and pathogenesis in early phase of HIV infection in humanized mice

Research Project

Project/Area Number 17K08800
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

寺原 和孝  国立感染症研究所, 免疫部, 主任研究官 (50469954)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsHIV / CD4陽性T細胞 / ナイーブ / メモリー / 休止期 / 潜伏感染
Outline of Annual Research Achievements

HIVの増殖・産生は主に活性化CD4 T細胞で顕著である一方、休止期CD4陽性T細胞はウイルスリザーバーの主体をなすことが示唆されている。そして、休止期CD4陽性T細胞は主にナイーブとメモリーそれぞれの亜集団に大別される。しかしながら、CXCR4 (X4)あるいはCCR5 (R5)といった補助受容体への指向性が異なるウイルス間でのそれぞれの細胞亜集団に対する厳密な感染性評価は行われていない。そこで本年度は、異なる蛍光レポーターを有するX4およびR5 HIV-1 を用い、ヒト末梢血由来の休止期CD4陽性T細胞における感染性の評価を行った。まず、X4およびR5 HIV-1 を同時に感染させ、休止期状態を維持させる条件下で培養した。感染後3日目にフローサイトメトリーにより増殖感染細胞の検出を試みたところ、R5 HIV-1感染細胞は主にCCR5+メモリー亜集団で検出されたのに対し、X4 HIV-1感染細胞は全ての試験対象亜集団(ナイーブ・CCR5-メモリー・CCR5+メモリー)で検出された。さらに、感染後3日目の細胞サンプルの一部についてCD3/CD28を介した活性化を行い、その2日後にフローサイトメトリー解析を行ったところ、CCR5+メモリー亜集団で両ウイルスそれぞれの感染細胞の頻度が上昇したのに対し、他の細胞亜集団(ナイーブおよびCCR5-メモリー)ではこれらウイルス感染細胞の頻度は上昇しなかった。つまり、休止期CD4陽性T細胞の中でも特にCCR5+メモリー亜集団はウイルス産生可能な潜伏感染を許容する集団であると考えられた。本結果を受け、次年度ではウイルス感染様式と細胞死の特徴を関連づけることを目標とする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

休止期CD4陽性T細胞の中でも、ナイーブ集団はメモリー集団と比較して不稔感染のレベルが高いこと、そしてそれに起因した結果として細胞死の様式もナイーブ/メモリー集団間で異なることを想定している。そこで本年度は、当初から計画していたヒト末梢血由来の初代培養CD4陽性T細胞を用いたin vitroでのHIV-1感染性解析を行ったが、潜伏感染形成について細胞亜集団間で異なるという新たな知見を得た。本知見については論文としてまとめ、現在、学術雑誌に投稿中である。
また、ヒト化マウスにおける樹状細胞の知見について、昨年度末に投稿中であった学術論文が本年度Frontiers in Immunology誌に受理・掲載され(9, 1042, 2018)、本研究での成果の公表も着実に進めている。

Strategy for Future Research Activity

初代培養CD4陽性T細胞を用いたin vitroでの解析、また、ヒト化マウスモデルを用いた解析により、HIV感染様式と細胞死誘導との関連を明らかにする。具体的には、in vitroでは潜伏化形成と細胞死誘導回避の関連について、in vivoではアポトーシスあるいはパイロトーシスといった細胞死様式の違いについて解析を進める。

Causes of Carryover

(理由)
本年度の研究成果を論文として公表するために平成31年3月下旬に論文投稿したが、英文校正費として5万円、論文掲載費として15万円、論文査読コメントへの対応としての追加実験に伴う物品費として約50万円を未使用にしていた。
(使用計画)
上記の品目については令和元年度初旬にはほぼ全て使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Introduction of human Flt3-L and GM-CSF into humanized mice enhances the reconstitution and maturation of myeloid dendritic cells and the development of Foxp3+CD4+ T cells2018

    • Author(s)
      Iwabuchi R, Ikeno S, Kobayashi-Ishihara M, Takeyama H, Ato M, Tsunetsugu-Yokota Y, Terahara K
    • Journal Title

      Front. Immunol.

      Volume: 9 Pages: 1042

    • DOI

      10.3389/fimmu.2018.01042

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] HIV LTR-driven antisense RNA by itself has regulatory function and may curtail virus reactivation from latency2018

    • Author(s)
      Kobayashi-Ishihara M, Terahara K, Martinez JP, Yamagishi M, Iwabuchi R, Brander C, Ato M, Watanabe T, Meyerhans A, Tsunetsugu-Yokota Y
    • Journal Title

      Front. Microbiol.

      Volume: 9 Pages: 1066

    • DOI

      10.3389/fmicb.2018.01066

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Preferential entry of CCR5-tropic HIV-1 over CXCR4-tropic HIV-1 into resting CCR5+CXCR4+ memory CD4+ T cells2018

    • Author(s)
      Terahara K, Iwabuchi R, Hosokawa M, Takeyama H, Tsunetsugu-Yokota Y
    • Organizer
      第66回日本ウイルス学会学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi