• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

EAF2による自己反応性胚中心B細胞の除去機構の解明

Research Project

Project/Area Number 17K08878
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

王 継揚  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 特任講師 (80231041)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords胚中心B細胞 / アポトーシス / 液性免疫
Outline of Annual Research Achievements

今年度では、種々の刺激により活性化されたB細胞のアポトーシスに果たすEAF2の役割を解明するために、in vitroの培養系を用いて以下の実験を行った。1)WT及びEAF2欠損マウスより胚中心B細胞を多く含むリンパ節細胞を無菌的に回収し、無刺激並びにF(ab’)2-anti-IgM抗体、CD40リガンド、LPS、BAFF、anti-FAS抗体などの存在下で48時間培養した後、Annexin-Vと7-AADで染色し、生細胞の割合を解析した。その結果、EAF2欠損マウス由来のB細胞は、WTマウス由来のB細胞に比べ、いずれの培養条件下においても生存率が有意に高かった。この結果から、EAF2は、胚中心B細胞のみならず、in vitroで活性化されたB細胞の細胞死も促進することが示唆された。さらに、EAF2がFASによるアポトーシスをも促進することが判明した。2)レトロウイルスベクター(pMX-IRES-GFP並びにpMX-IRES-CD8a)を用いて、LPSで刺激した脾臓B細胞及びB細胞株WEHI231でEAF2を一過性に発現させると、アポトーシスが誘導されることを明らかにした。即ち、EAF2欠損と過剰発現の両方の実験から、EAF2が胚中心B及び活性化B細胞のアポトーシスを促進することを明らかにした。3)BCL-2を発現するレトロウイルスベクターを構築した。脾臓B細胞でBCL-2を一過性に発現させると、B細胞のアポトーシスが抑制されることを確認した。これらの実験で樹立したEAF2によるアポトーシス誘導とBCL-2によるアポトーシス抑制のin vitro培養系を用いて、次年度ではEAF2によるB細胞アポトーシス誘導に果たす役割をさらに詳しく調べたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度中に実施予定の実験のうち、In vitroでの実験は予定通り行うことができた。一方、In vivoの実験については、マウスの飼育場所不足により、充分な匹数のWTとEAF2欠損マウスを確保できず、実施することができなかった。その代わり、平成30-31年度に予定していたEAF2による遺伝子発現制御およびEAF2とBCL-2ファミリーの機能的相互作用の実験のために、pMX-IRES-BCL-2をはじめ、いくつかの発現ベクターを構築することができた。全体としては、ほぼ計画通り進展している。

Strategy for Future Research Activity

次年度では、1)WT及びEAF2欠損マウスのリンパ節細胞の培養実験について、F(ab’)2-anti-IgM抗体、CD40L、LPS、BAFF、anti-FAS抗体の濃度及び刺激時間を変えて実験を行う。さらに胚中心B細胞をセルソーターで分離し、同様な実験を行う。2)レトロウイルスベクターを用いて、B細胞でEAF2単独またはBCL-2とともに発現させ、EAF2によるB細胞アポトーシスがBCL-2によってレスキューされるかどうかを明らかにする。これらの実験により、EAF2とBCL-2の機能的相互作用の有無を解明する。さらにin vivoにおけるB細胞アポトーシスに果たすEAF2の役割や、EAF2が制御する遺伝子群の解析も進める予定である。

Causes of Carryover

今年度は主にin vitroの培養実験を中心に実験を進めたので、比較的少ない費用で研究できた。来年度では、多くのin vivoの実験を行うので、マウスの飼育及び購入費用、さらにマウスに投与する抗原や刺激用の抗体の購入費用など多額な経費を計上する必要がある。そのために、今年度の余剰金を来年度に繰り越して使用する必要がある。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Kelch-like protein 14 promotes B-1a but suppresses B-1b cell development2018

    • Author(s)
      Li, S., Liu, J., Min, Q., Ikawa, T., Yasuda, S., Yang, Y., Wang, Y., Tsubata, T., Zhao, Y. and Wang, J.-Y.
    • Journal Title

      International Immunology

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] FcµR promotes the survival and activation of marginal zone B cells and protects mice against bacterial sepsis2018

    • Author(s)
      Liu, J., Zhu, H., Qian, J., Xiong, E., Zhang, L., Chu, Y., Kubagawa, H., Tsubata, T. and Wang, J.-Y.
    • Journal Title

      Frontiers in Immunology

      Volume: 9 Pages: 160

    • DOI

      10.3389/fimmu.2018.00160

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Efficient induction of Ig gene hypermutation in ex vivo-activated primary B cells.2017

    • Author(s)
      Liu, J., Xiong, E., Zhu, H., Mori, H., Yasuda, S., Kinoshita, K., Tsubata, T. and Wang, J.-Y.
    • Journal Title

      Journal of Immunology

      Volume: 199 Pages: 3023-3030

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1700868

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A model integrating tonic and activated BCR signals to predict the survival of primary B cells2017

    • Author(s)
      Yasuda, S., Zhou, Y., Wang, Y., Yamamura, M. and Wang, J.-Y.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 14888

    • DOI

      10.1038/s41598-017-13993-x

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi