2017 Fiscal Year Research-status Report
新規ワクチン戦略のための長寿命型抗体産生細胞の誘導法の開発
Project/Area Number |
17K08895
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
小野寺 大志 国立感染症研究所, 免疫部, 主任研究官 (90513143)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 免疫学 / 免疫記憶 / ウイルス感染 / 抗体 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度においてI型IFNシグナルが長期生存型抗体産生細胞の形成にどのように関わるかを調べるために、長期生存型抗体産生細胞の形成過程に必須である胚中心反応がI型IFNレセプター欠損マウスにおいて正常に誘導されているかどうかをインフルエンザウイルス感染後のウイルス特異的B細胞の挙動を指標に解析した。その結果、I型IFNR欠損マウスにおいては胚中心応答のIgGサブクラスがIgG2cからIgG1型へシフトしている一方で、胚中心B細胞の絶対数、細胞増殖率、また初期に形成される抗体産生細胞数は野生型と比較して大きな違いは認められなかった。このことは、長期生存型抗体産生細胞の形成過程の中でも感染初期の誘導期ではI型IFNシグナルは大きく貢献してはいないことを示している。一方で、感染後期における骨髄中の長期生存型抗体産生細胞数はI型IFNシグナル欠損マウスで著減していることから、抗体産生細胞から長期生存型抗体産生細胞への分化、骨髄ニッシェへの遊走過程、もしくは形成後の維持過程においてI型IFNシグナルが関与している事が示唆された。次年度では、これらの可能性を検証するとともに、I型IFNシグナル下流の責任細胞、また遺伝子群を同定する。更に本年度では本研究計画の後半において実験の核となる、in vivo fate mappingシステムを応用した遺伝子のスクリーニング法の実験系の立ち上げを行い、これに使用するレンチウイルスベクターの構築、培養細胞系、初代培養系における遺伝子導入の至適化、及び遺伝子導入B細胞のマウス移入後のfate mapping系を確立した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初、I型IFNシグナル欠損によって長期生存型抗体産生細胞の形成に関わるB細胞の胚中心応答が強く関わると想定していたが、実際にはその後の分化、維持過程が強く関わっている可能性を示唆する結果であった。このため当初予定していた実験の方向性を変更し、ウイルス感染後に形成された抗体産生細胞から長期生存型へスイッチする次の過程を追うfate mappingを行うこととした。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は胚中心応答後に形成された抗体産生細胞のfate mappingを行い、I型IFNシグナル欠損による遺伝子発現パターンの違いをRNA seqにより比較解析し細胞遊走、長期生存型抗体産生細胞に特徴的な遺伝子発現パターンの解析を進める。またI型IFNシグナルから長期生存型抗体産生細胞分化促進に至る責任細胞の同定を養子免疫細胞移植により進めていく。
|
Causes of Carryover |
平成29年度においては当初計画していたコンディショナルノックアウトマウス導入に関わる費用が次年度にずれ込んだため、当初計画よりも支出が減少した。
|
Research Products
(1 results)