• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ニューロフィードバックの倫理―医工連携の研究倫理と社会的受容性

Research Project

Project/Area Number 17K08905
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中澤 栄輔  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90554428)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀧本 禎之  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (00396699)
立花 幸司  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (30707336)
山本 圭一郎  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (50633591)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords脳神経倫理 / ニューロフィードバック / バイオエシックス / 生命倫理
Outline of Annual Research Achievements

本研究計画は4つの目標(1)ニューロフィードバックの開発状況の調査、(2)2つの軸に沿ってニューロフィードバックの倫理的課題を整理、(3)ニューロフィードバックの社会的受容性に関する調査、(4)ニューロフィードバック研究の倫理指針案を提言、以上を掲げ、調査研究、理論研究を実施している。目標(1)ニューロフィードバックの開発状況の調査を先行して実施し、文献研究および聞き取り調査の成果をデバイス軸による分析、レベル軸による分析に活用する(目標(2))。デバイス軸による分析、レベル軸による分析は、十分な倫理的、哲学的文献調査を経て、理論的検討を行う。同時に、社会受容性の調査に関してはそれまでの文献研究を背景に、調査会社を用いた量的な調査を実施する(目標(3))。以上を取りまとめ、倫理ガイドを提示することにする目標(4))。
平成28年度は上半期よりニューロフィードバックの開発状況と可能性に関する文献調査を実施した。この作業は平成29年度一杯まで行った。その結果、ニューロフィードバックは発達障害やうつ病、統合失調症といった精神疾患の治療としても有望であることが明らかになった。また、その成果に応じて、ニューロフィードバック研究に従事する研究者へのインタビューの準備を行い、質的調査のインタビューガイドを作成した。とりわけ、ニューロフィードバックの社会的受容性に関する項目について重点的に調査をするインタビューガイドとした。【目標1】
また、下半期より、デバイス軸の分析、および、レベル軸の分析のため、文献調査を開始した。ぞの結果については平成30年度に取りまとめを行なうこととした【目標2】

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度に計画した事項については、概ね達成されていると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

基本的に、当初の計画通り、研究を遂行する。
平成30年度は、平成29年度に引き続き、ニューロフィードバックの開発状況と可能性に関する文献調査を実施する。下半期にかけて、ニューロフィードバック研究に従事する研究者へのインタビューを実施する。【目標1】
また、デバイス軸の分析、および、レベル軸の分析のため、文献調査を実施する。下半期には、それまでの文献調査を踏まえ、理論的検討を実施する。【目標2】
さらに、上半期より、社会受容性調査のための文献研究を実施し、その成果をアンケートフォーマットに仕上げる。下半期には調査会社を通じたウェブアンケートを実施し、ニューロフィードバック技術の社会的受容性について一般市民の意識を調査する。【目標3】

Causes of Carryover

予定していた旅費、および物品費について執行することができなかったのが大きな理由である。旅費については予定していた調査ができなかったので、文献調査に切り替え、研究の進捗に問題ないようにした。また、物品費については、PC上での操作を多くするなどして、研究上必要な事務経費が削減できた。
繰越を行い、旅費については調査を加速させるための旅費を支出することにし、また、物品費については人件費・謝金などに適切に振り分け、より研究が進捗するように配慮する。

Research Products

(2 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Discovery and informing research participants of incidental findings detected in brain magnetic resonance imaging studies: Review and multi-institutional study2017

    • Author(s)
      Takashima K, Takimoto Y, Nakazawa E, Hayashi Y, Tsuchiya A, Fujita M, Akabayashi A
    • Journal Title

      Brain and Behavior

      Volume: 2017 Pages: 00:e00676

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/brb3.676.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Case Studies: Cross-cultural perspectives and relevance to brain projects discussion: Japan Brain/MINDS2017

    • Author(s)
      Nakazawa E
    • Organizer
      Global Neuroethics Summit 2017
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi