2017 Fiscal Year Research-status Report
医療者教育アソシエイト/フェローシップ養成LMSの開発と全国展開
Project/Area Number |
17K08909
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
丹羽 雅之 岐阜大学, 医学部, 教授 (40156146)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | フェローシップ / アソシエイト / セミナーとワークショップ / LMS / 医療者教育 / 学習支援システム / eラーニング / モバイル用画面 |
Outline of Annual Research Achievements |
本申請は体系的かつ継続的医療指導者能力開発支援プログラムである『医療者教育アソシエイト/フェローシップ養成lerning management system (LMS)』を開発・構築し、プログラムを更に充実させ、全国展開を図るものである。 ① 医療者教育アソシエイト認定システムの完成:今までS&W に参加した述べ6,500 余名の参加者のデーターベースを構築し、必須要素別の獲得ポイントに基づき、アソシエイト申請・認定ができる管理システムを開発・構築した。これに伴い、参加者はアソシエイト申請・認可、フェローシップonlineコースへの参加等が一元管理できる。 ② 医療者教育フェローシップ・プログラム用online ディスカッションシステムの開発・構築:MEDC ではonline 学習支援システムとしてePBL(楽位置楽TheTutorial)を独自に開発し実践してきた。この蓄積されたノウハウを生かし、フェローシップ・プログラムでの主体をなすモジュール1~3用online ディスカッションシステムを開発・構築した。 ③ トライアルではS&W参加者用webアカウントとフェローシップonline ディスカッションシステムのアカウントは過去の経緯からそれぞれ独立したものであったが、これを一体化し、参加者にとってよりアクセスしやすいものとした。 ④ 現在フェローの認定は受講者がonline で提出する各種プロダクト、online ディスカッションでの貢献度、課題に対するプレゼンテーションを教員(テューター)が紙媒体を使用して総合的に評価している。これをonline 評価システムとしてonline上でのレポート提出機能を付加した。 ⑤ 参加者の利便性を高めるために、スマートフォン等のモバイル用のアクセス画面の構築を一部手掛けた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
29年度の実施計画に基づき、ほぼ計画通りにシステムを構築できた。さらに参加者の利便性を高めるため、スマートフォン等のモバイルからのアクセス画面の開発・構築を一部手掛けた。
|
Strategy for Future Research Activity |
30年度計画として、医療者教育アソシエイト/フェローシップ養成LMS の実践、ならびにその検証・改善を実施する。 29年度に一部手掛けた、モバイル用画面の構築をさらに進める。
|
Causes of Carryover |
プログラム開発の一部が年度をまたいだため、請求が平成30年度となった。
|