• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

神経難病のコミュニケーション支援に関する短期体験教育方法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K08914
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

成田 有吾  三重大学, 医学系研究科, 教授 (50242954)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井村 保  中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (50301619)
中井 三智子  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 准教授 (60726503)
田中 優司  愛知教育大学, 健康支援センター, 教授 (70377654)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords神経難病 / コミュニケーション / 支援
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度,共同研究者:井村保,田中優司,中井三智子(敬称略)とともに,短期(半日程度)での,神経難病患者のコミュニケーション支援 教育プログラムの具体的な内容(提示画像資料,コース全体の概観資料,個々のコミュニケーション手段の解説とテキスト(「神経筋疾患患者に対するコミュニケーション機器導入支援ガイドブック」(http://rel.chubu-gu.ac.jp/files/2016-rep/guidebook-all.pdf))の確定,同テキストの内容から抽出した概念・技術・制度に関する事項から,評価用のプレテスト,ポストテスト作成を行った.実際に医学科および看護学科学生へのMoodleを介した評価と,共同研究者間での,テスト形式,内容に関する協議を経て,必要な変更を加えた.また,三重大学医学部,ヒトを対象とした臨床研究倫理審査委員会の審査・承認を受けて,初回の教育プログラム研修会を開催した.医学科および看護学科の学生,合計6名を対象に実施して,プレテストおよびポストテストの変化を確認できた.プレテスト5点→ポストテスト7.5点(10点満点)となり,有意な(p=0.005, 対応のあるt検定)ポストテストでの向上を認めた.自由記載での評価では「見慣れない言葉が多かった.平易な文の方が良い.神経筋難病の例示が必要.意思伝達装置などの専門用語を理解が難しかった.病状の進行の経過が想像することが難しく,質問の設定がどの段階の方なのかをイメージすることが難しく答えにくい.ほとんど全てが正解のように思えた.初めて聞く単語や制度が多かった.正解だと思われる選択肢が複数あって回答に困った.」などを認めた.次年度以降,各共同研究者の所属施設でも,倫理審査を経て,同様の短期間研修における効果と,その持続に関する研究の推進を予定している.背景等が異なっても,保持される効果を検証していく.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

倫理審査委員会の受付停止期間が2017年7月から12月まであり,この間の進捗が止まった.その後,三重大学(主管する施設)での審査再開から,年度末に承認がおり,主管施設での研究開始,続いて研究協力施設での審査に至っている.
しかし,今後,十分,進捗が期待できる状況である.

Strategy for Future Research Activity

医学科,看護学科ばかりでなく,他の職種を目指す学部を含めて,多職種での研修実施と効果の持続について研究を進める.今年度は予定通りの進捗となることを想定している.

Causes of Carryover

倫理委員会の承認に時間がかかったために研究計画がやや遅れたため、次年度に繰り越しとなった。今年度、共同研究者の施設での多種の専攻学生を対象とした研究を行っていく予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Clinical significance of cortical lesions in patients with multiple sclerosis: A neuropsychological and neuroimaging study2018

    • Author(s)
      Matsushita F, Kida H, Tabei K, Nakano C, Matsuura K, Ii Y, Sasaki R, Taniguchi A, Narita Y, Maeda M, Satoh M, Tomimoto H.
    • Journal Title

      Brain Behav

      Volume: 8 Pages: e00934.

    • DOI

      10.1002/brb3.934

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An investigation of perspectives of respite admission among people living with Amyotrophic Lateral Sclerosis and the hospitals that support them2017

    • Author(s)
      Nakai M, Narita Y, Tomimoto H
    • Journal Title

      J Prim Care Community Health.

      Volume: 3 Pages: 163

    • DOI

      10.1177/2150131917696940.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Efficacy of transdermal scopolamine for sialorrhea in patients with amyotrophic lateral sclerosis2017

    • Author(s)
      Odachi K, Narita Y, MachinoY, YamadaT, Nishimura Y, Ota Y, Satoshi Tamaru S, Tomimoto H
    • Journal Title

      Cogent Medicine

      Volume: 4 Pages: 1365401

    • DOI

      10.1080/2331205X.2017.1365401

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 一闘病記から筋萎縮性側索硬化症患者の障害受容段階の価値転換をみる.2017

    • Author(s)
      石川武雅,種田ゆかり,成田有吾.
    • Journal Title

      日本難病医療ネットワーク学会機関誌

      Volume: 3 Pages: 39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人工呼吸管理下にある筋萎縮性側索硬化症患者のコミュニケーション支援:現状と将来展望.2017

    • Author(s)
      成田有吾.
    • Journal Title

      神経内科

      Volume: 87 Pages: 539

  • [Journal Article] 神経変性疾患2017

    • Author(s)
      成田有吾
    • Journal Title

      緩和ケア

      Volume: 27(Supple) Pages: 130

  • [Presentation] Two cases with long tinel sign on the median nerve due to a proximal tumor and the mr neurography2017

    • Author(s)
      Yugo NARITA, Keiko FUKUROKU, Hirofumi MATSUYAMA, Yuichiro II, Hidekazu TOMIMOTO, Masayuki MAEDA
    • Organizer
      第58回日本神経学会学術大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Change in the speed and emotional burden of nursing students’ use of a letter board as a simulation of treating ALS patients with severe difficulty of communication.2017

    • Author(s)
      Y Narita, Y Nishikawa, A Shindo
    • Organizer
      28th International Symposium on ALS/MND
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Retrospective study of nursing staff’s use of electronic records for ALS patients at a teaching hospital in Japan.2017

    • Author(s)
      Y Nishikawa, Y Narita, A Shindo, H Tomimoto
    • Organizer
      28th International Symposium on ALS/MND
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] シンポジウム2:癒しと福祉 癒しの環境とコミュニケーション,在宅での神経変性疾患患者の経験から2017

    • Author(s)
      成田有吾
    • Organizer
      第15回癒しの環境研究会愛知全国大会
    • Invited
  • [Presentation] 筋萎縮性側索硬化症患者の諸症状に関する多職種間情報共有を目指した診療記録からの後方視的検討 ~看護師の記載に着目して~.2017

    • Author(s)
      西川陽子,成田有吾,新堂晃大,冨本秀和.
    • Organizer
      日本難病医療ネットワーク学会 第5回学術集会
  • [Book] アクチュアル 脳・神経疾患の臨床.神経疾患治療ストラテジー2017

    • Author(s)
      成田有吾,中井三智子.
    • Total Pages
      452
    • Publisher
      中山書店.
    • ISBN
      978-4-521-74543-5
  • [Book] 神経内科 Clinical Questions & Pearls, 運動ニューロン疾患.2017

    • Author(s)
      成田有吾,中井三智子
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      中外医学社
    • ISBN
      978-4-498-22888-7

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi