• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

学習効果と意欲向上の為に反転授業を系統的に導入した医学教育カリキュラムの構築

Research Project

Project/Area Number 17K08925
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

赤津 晴子  国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (40791504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 素文  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (00291518)
北村 聖  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (10186265)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords医学教育 / アクティブラーニング
Outline of Annual Research Achievements

一方的な知識の伝達を目的とした授業形態を受動的学習と呼ぶならば、アクティブラーニングとは教員と学生、そして学生間のディスカッションを通し、知的に成長する場を創り、学生が主体的に問題を発見し解決策を見いだしていく能動的学習である。アクティブラーニングにより、学生の学習効果と意欲が高まるという報告は多数あるものの、アクティブラーニングに対する教員の理解、授業計画、教材開発のノウハウには大きな差がある。本研究では臨床実習前医学部卒前教育にアクティブラーニングを浸透させる為の問題点を明確化し、10の器官別統合講義全てに学習効果と学習意欲を高める効果的なアクティブラーニングカリキュラムを構築、実施し、その評価をすることを目的とする。
本学では1年生3学期から2年生の1、2学期に10の器官別統合講義が行われるが、2017年4月に入学した本学1期生が2年生の1年間の学習を終了した2018年度末までに、これらの各科目責任者、授業担当者は準備期間を経て様々なアクティブラーニングを試みた。しかしながら、各科目終了時に匿名で学生が回答した科目アンケートを分析したところ、学生から見たアクティブラーニング導入度は科目によりばらつきが見られたものの、同授業が学習効果や、やる気を向上させたかを同アンケートで尋ねた所、アクティブラーニング導入度と学生のやる気向上、学習効果向上の間には非常に高い相関が認められた。
2019年度では特にアクティブラーニング導入率の低かった科目における、アクティブラーニング導入にあたっての問題点の整理、分析をおこない、更に学習効果と学習意欲を高める効果的なアクティブラーニングカリキュラムを構築した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

10の器官別統合講義(循環器、呼吸器、消化器、内分泌・代謝、腎泌尿器、婦人科、運動器・皮膚・膠原病、脳神経・精神科、感覚器、血液)科目終了時に学生は匿名で、アクティブラーニング導入度、アクティブラーニングによって学生の学習意欲が向上したか、教育効果が高まったか等の問いに6段階で回答した。アクティブラーニング導入が「とてもされていた」という回答は科目により6%から44%、「とてもされていた」又は「されていた」という回答は26%から84%とばらつきが見られたものの、アクティブラーニング導入度と学生のやる気向上、学習効果向上の間には非常に高い相関が認められた。
アクティブラーニング導入に際しての課題を分析した所、アクティブラーニングに必要な教室外の事前学習時間確保の難しさや授業担当教員数不足の為に教員の監督が届く小グループ活動の難しさが明らかになった。
これらの問題解決の為に2020年度は(1)全学年、毎週水曜の午後は自習時間としアクティブラーニングの為の事前学習時間を設け、(2)多くの講義を事前収録・VOD配信し、科目の中での教員との対面授業時間数を削減し、その代わり削減された対面授業には複数の教員が参加出来る工夫をし(教員との対面授業時間以外の授業時間は学生は事前収録された講義を視聴し自主学習)、(3)VOD視聴後に課題を出す事により、その後の対面授業ではまず課題についての学生、教員による双方向ディスカッション形式を導入する事とした。これらの新しい試みにより、アクティブラーニングに不可欠な学生の自己学習時間が増え、更にたとえ1人の教員での授業であっても、学生の事前自己学習(VOD視聴、課題提出)を土台とする事により、一方的な講義を受動的に聴くという授業が削減する事が予想され、アクティブラーニングを器官別統合講義の中に浸透させる事に役立つと考える。

Strategy for Future Research Activity

2020年度には上記の3つの新たな試みを実施し、各科目終了時に、これまでと同様の匿名科目アンケートを実施し、授業を受講した学生によるアクティブラーニング導入度、学生のやる気、そして学習効果向上を評価する予定である。この学生による評価に加え、実際に授業を行った教員へのヒアリングに基づき、更なるカリキュラム向上を目指し、本研究の目的である、臨床実習前医学部卒前教育において学習効果と学習意欲を高める為の効果的なアクティブラーニングカリキュラム構築へと結びつけて行きたい。

Causes of Carryover

本学には日本でも最大級のシミュレーションセンターがあり、今後シミュレーション教育をより授業に取り入れる事により、更にアクティブラーニングをカリキュラムに浸透させる事が出来る。しかし、その為には、いかにシミュレーションをアクティブラーニングに結びつけるかのノウハウを学ぶ必要があり、2019年3月にハーバード大学シミュレーションセンターでのシミュレーターを使用した授業組み立て方講習会に参加予定であった。しかし、COVID-19のパンデミックの為、この時期の渡米が難しくなり参加を延期した為、次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Cultural Preparedness for Active Learning2019

    • Author(s)
      赤津晴子
    • Organizer
      AMEE(世界医学教育学会)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Learning Style Preferences of Japanese First and Second Year Medical Students2019

    • Author(s)
      赤津晴子
    • Organizer
      Ottawa Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi