• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

医療用医薬品の高齢患者向け安全性情報提供ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 17K08929
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

福田 八寿絵  帝京大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (60625119)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 百枝美  帝京大学, 薬学部, 教授 (70439561)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords行動変容 / リスクコミュニケーション / 医療用医薬品 / 薬の適正使用 / 高齢者 / 視覚記号
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は、リスクの1つとして認知機能や視覚障害などによる自動車運転への影響を取り上げ、警告表示について調査を行った。警告表示のツールとして視覚記号(ピクトグラム)の警告表示の効果について調査した。
まず、薬の適正使用協議会によって作成され、公開されているピクトグラムを調査対象とし、検討を行った。情報の提供者である東京都内の薬局薬剤師に対するアンケート調査、インタビュー調査では、医療用医薬品の注意喚起の方法としてピクトグラムの潜在的な有用性、利用可能性が示唆されたものの、ピクトグラムの認知度が非常に低いことが明らかとなった。次に自動車運転に影響を及ばす医療用医薬品について海外の事例と比較し、日本の薬局薬剤師の認識、対応についてもインタビュー、アンケート調査を実施した。都内においては、自動車を使用せず、来局する患者も多いことから、地域性についても検討する必要性が認められた。これらの結果についてまとめ、国内学会で研究報告を行った。さらに。情報の消費者である患者について、ピクトグラムの認知度、理解度、行動変容に結び付くか否かについてインターネット調査を実施した。本調査について国内学会報告を行い、調査結果を分析し、英文雑誌に論文を投稿中である。現在のところ、本邦において警告表示に関する視覚記号(ピクトグラム)の利用可能性に関する研究は限られているのから、視覚記号の普及のためにも学会報告、学術誌の掲載による情報公開の意義は大きい。2018年の調査結果をもとに自動車運転に影響を及ぼす医薬品について文献調査によって国ごとに相違があることが明らかになったことから、ユニバーサルデザインを目指した複数のピクトグラム(視覚記号)を共同研究者、研究協力者とともに開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年度前半は、医薬品を服用中の人を対象とした利用者調査と情報の提供者である薬局薬剤師に対する情報提供者調査を同時に実施し、ピクトグラムの指向性が把握することができた。2018年度後半は、これらの調査結果をもとにさらに研究責任者、研究分担者、研究協力者が研究会や会議を開き、ピクトグラムの改良を進めた。
2018年後半には、調査研究のまとめとして日本社会学会、日本医療安全学会、セルフメデイケーション協議会等,いくつかの学会報告を行い、他の研究者、医療従事者との情報交換、意見交換を行うことができた。また、国内外の学術誌への投稿準備を進めている。
医療従事者へのインタビュー、アンケートでは、対象とした薬局薬剤師が都内に限定されているという制限があるものの、おおむね計画通りに進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

2018年度に改良した複数のピクトグラムの有用性、利用可能性について利用者側(患者側)、情報提供者側から評価を行うため、インタビューやアンケート調査を実施する。個人属性や居住地などの影響についても分析を行う。情報提供者として2018年度は、都内の薬剤師を対象としていたが、地域性の影響も考慮し、地方の薬剤師についても調査対象として実施し、他の交通手段の有無や高齢化率などの要因とピクトグラムの指向性との関連性について検討を行う。調査の分析結果をまとめ、国内外の学会に報告するとともに学術誌に投稿し、情報を他の研究者と共有したい。
本邦では、視覚記号を利用した情報提供という考え方が医療従事者の間で十分に浸透していないことから医師や薬剤師、看護師などを含めた多職種のワークショップを開催予定である。
調査対象者を地方都市、首都圏などから集め、分析し、地域の問題、都市の問題と比較検討を行う予定である。
研究遂行で課題となるのは、研究参加者数であるが、研究参加者を統計的に解析可能なだけ、集めることができるよう学会その他で協力を求めていく。

Causes of Carryover

海外調査を実施する予定であったが、受け入れ先の都合で次年度に実施することにした。そこで、次年度に海外渡航費を使用し、ヒアリング調査を実施する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Parents’ attitudes towards and perceptions of involving minors in medical research from the Japanese perspective2018

    • Author(s)
      Fukuda Yasue、Fukuda Koji
    • Journal Title

      BMC Medical Ethics

      Volume: 19 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1186/s12910-018-0330-1

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 薬学生を対象としたメンタルヘルスファーストエイド教育の導入とその評価2018

    • Author(s)
      齋藤 百枝美、村上 勲、中村 英里、安藤 崇仁、土屋 雅勇、楯 直子、栗原 順一
    • Journal Title

      薬学教育

      Volume: 2 Pages: n/a~

    • DOI

      10.24489/jjphe.2018-019

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Comparison of the longevity of the anesthetic effect between Lidocaine/Propitocaine vream and in-hospital formulations2018

    • Author(s)
      Hisayo Yamaoka, Yoshito Ishiki, Moemi Saito, Keiji Maruyama, Tamaki Watanabe, Kazuo Maruyama, Ryo Suzuki, Shigekazu Watanabe, Makoto Yasuda, Tomoya Mukauyama, Tomoyo Yamanobe, Keiko Yamaoka, Nobuhiro Yasuno, Yuzo Komuro
    • Journal Title

      Therapeutic Reseach

      Volume: 39(10) Pages: 879-890,

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 基本属性がピクトグラムの評価に与える影響の検討2019

    • Author(s)
      福田八寿絵、斎藤百枝美
    • Organizer
      日本医療安全学会
  • [Presentation] 自動車運転に影響を及ぼす医薬品に対する薬局薬剤師の対応調査2018

    • Author(s)
      福田八寿絵、中村英里、高橋賢、齋藤百枝美
    • Organizer
      日本社会薬学会第37年会
  • [Presentation] 薬局薬剤師による自動車運転注意喚起のピクトグラムの認識と評価2018

    • Author(s)
      福田八寿絵、中村英里、大町駿介、高橋賢、齋藤百枝美
    • Organizer
      セルフメディケーション協議会
  • [Presentation] 薬学生を対象としたメンタルヘルスファーストエイド教育の導入とその評価2018

    • Author(s)
      齋藤百枝美、村上 勲、中村英里、安藤崇仁、土屋雅勇、栗原順一
    • Organizer
      日本薬学会138年会
  • [Presentation] 子どもの意思決定に関する親の意識・態度―国際比較の視点から2018

    • Author(s)
      福田八寿絵
    • Organizer
      ヘルスコミュニケーション学会
  • [Book] 希少疾患用医薬品の 適応拡大と事業性評価2018

    • Author(s)
      福田八寿絵,,三浦昭順 ,上池あつ子 , 川口鎮司 ,堀玲子 ,森崎隆幸 ,長江敏男
    • Total Pages
      538
    • Publisher
      技術情報協会
  • [Book] テキストブック 生命倫理2018

    • Author(s)
      霜田 求、西村 高宏、吉村 理津子、服部 俊子、森本 誠一、森 芳周、福田 八寿絵、樫本 直樹、小林 珠実、糸島 陽子、堀田 義太郎、大橋 範子、岩江 荘介、加藤 穣、遠矢 和希、大北 全俊
    • Total Pages
      210
    • Publisher
      法律文化社
    • ISBN
      978-4589038951

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi