• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

医療用医薬品の高齢患者向け安全性情報提供ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 17K08929
Research InstitutionSuzuka University of Medical Science

Principal Investigator

福田 八寿絵  鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 教授 (60625119)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 百枝美  帝京大学, 薬学部, 教授 (70439561)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsリスクコミュニケーション / 行動変容 / 高齢者 / 医薬品
Outline of Annual Research Achievements

高齢患者は、認知機能や視覚や聴覚能力が低下するため、医薬品の安全性にかかわる情報の収集や理解が不十分になりやすい。また、安全性の情報理解度やリスクの回避、服薬行動・アドリアランスへの影響についても個人差が大きい。さらに独居の高齢者の服薬をチェックすることは医療者、家族にとって難しい。このため、高齢患者は特に医薬品の適正使用を行う上で課題が大きい。患者が医薬品の安全性を理解し、服薬アドヒアランスを高め、リスクを回避するといった行動変容につながる観点から研究を実施した。2019年度は、自動車運転のリスク情報に焦点を絞り、研究を行った。言語コミュニケーションよる患者への情報提供に関する研究では、医薬品のリスクの伝え方によって、リスク認知の度合いや行動変容の程度が異なることが明らかとなった。個人のヘルスリテラシーや性差、年齢、車の運転頻度との関連についても検討を行った。研究成果は、海外査読雑誌に掲載された。また、言語以外のリスクコミュニケーションツールとして視覚記号(ピクトグラム)の効果についても調査を行い、薬の説明文書やパッケージに視覚記号を追加することは、リスクの認知に一定の効果が期待できることが明らかとなった。これについても海外査読誌に掲載され、公開された。国内外の医療者が今後どのように患者に医薬品の安全性の情報やリスクを伝えるか服薬指導や情報提供のあり方を考える手がかりとなることが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アンケート調査,ヒヤリング調査の結果の分析を行い、SPSSおよびRによる多変量データ解析を行った。研究協力者とデータ解析の結果について協議し、妥当性を検証したのち、海外ジャーナルの査読付論文に投稿し、公刊することができた。また学会報告を行うことで、国内外の研究者とも関連分野の研究情報を交換し、知見を共有することができた。
さらに、本研究の成果の一部を、医療系大学教育に生かすための新しいアイデアを得ることもできた。チーム医療に参画する医師、薬剤師。看護師など多職種で医薬品のリスク・コミュニケーション教育を行い、医療コミュニケーションのリスクを認識することの重要性についても多職種間で共有することができた。一方、2019年度に計画していた研究について研究代表者が所属機関の大学を移籍したことで、本研究計画の倫理審査を再度行う必要が生じた。そのため倫理審査の承認を得られた時期との関係から、時間的余裕がなく実施できなかった研究計画の一部については、2020年度に実施することにした。以上のように邦文および英文による研究論文を内外の学術雑誌に刊行しつつあり、また大学における医療教育の実践にも活かしつつあることから、本研究課題は、ほぼ順調に進展している状況にあると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

研究代表者が所属機関を異動したことにより、本研究計画について移籍先大学で再度研究倫理審査を受けざるを得ず、予定していた調査が2019年度内に実施できなかった。そのため、2020年度に調査費用を繰り越し、調査を実施する。
さらに新型コロナウイルス感染の拡大の影響から、高齢者施設等において対面でのインタビュー調査は、感染予防の観点から困難であることも予想される。そのため、Web等をつかったインターネット調査、Zooom Meeting等を活用するなど、共同研究者とも協議しつつ、調査方法の再検討を行い、現実的に実施可能な方法を考え、必要があれば一部研究計画の変更も念頭に置いたうえで計量的データを収集し、多変量解析を行い、本研究計画の完成に向けて対応していきたい。

Causes of Carryover

論文掲載料の支払いを2020年度に行う。これは支払い時期の問題で3月上旬に掲載雑誌から支払い請求書が来たため、会計年度を次年度としたためである。また、当初予定していた対面式の研究がコロナ拡大のため、実施できなかったためである。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Risk awareness, medication adherence, and driving behavior as determined by the provision of drug information to patients2020

    • Author(s)
      Fukuda Yasue、Ando Shuji、Saito Moemi
    • Journal Title

      Patient Education and Counseling

      Volume: 103 Pages: 1574~1580

    • DOI

      10.1016/j.pec.2020.02.037

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effect of a Japanese Drug Alert Pictogram on Medication-Taking/Driving Behavior2020

    • Author(s)
      Yasue Fukuda, Shuji Ando, Moemi Saito
    • Journal Title

      Traffic injury prevention

      Volume: ;21 Pages: 18-23.

    • DOI

      10.1080/15389588

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 精神科医療従事者へのカフェインに対する認識調査2019

    • Author(s)
      出川えりか、安藤崇仁、安藤正純、村野哲雄、馬場寛子、齋藤百枝美、加藤 剛、嶋村 寿、永田あかね、林 広紹
    • Journal Title

      最新精神医学

      Volume: 24(1) Pages: 1-9

  • [Presentation] 児童と保護者を対象とした薬の適正使用テキストと体験実習による薬教育の評価(第7報)―わくわくおくすり教室2020

    • Author(s)
      齋藤百枝美、渡部多真紀、安藤崇仁、福内友子、川崎茜、高橋和子、山田哲也、宮本法子、栗原順一
    • Organizer
      日本薬学会
  • [Presentation] 気管支喘息症例と心不全症例の薬学生と薬剤師による医療面接における会話内容の比較2020

    • Author(s)
      長谷川仁美、平井めぐみ、中村英里、岩澤晴代、奥秋美香、齋藤百枝美、岸本成史
    • Organizer
      日本薬学会
  • [Presentation] 精神疾患患者への早期介入のための薬剤師向け短時間研修プログラムの評価2020

    • Author(s)
      中村 英里、長谷川 仁美、岸本 成史、加藤 隆弘、齋藤 百枝美
    • Organizer
      日本薬学会
  • [Presentation] 希少疾患用医薬品の開発政策の医療保障、医療財源に与える影響ー日米欧の国際比較の視点から2019

    • Author(s)
      福田八寿絵
    • Organizer
      日本医事法学会
  • [Presentation] 超高齢社会の地域包括ケアにおけるAI(人工知能)をめぐる法的社会亭倫理的課題ー人間中心の多機関・多職種連携のガバナンス2019

    • Author(s)
      福田八寿絵、福田耕治
    • Organizer
      日本生命倫理学会
  • [Book] 医療人の底力実践2020

    • Author(s)
      福田八寿絵(医療人底力教育センター編)
    • Total Pages
      194頁
    • Publisher
      三重大学出版会
    • ISBN
      978-4-903866-38-7 C1037
  • [Book] 医療人の基礎知識2020

    • Author(s)
      福田八寿絵(医療人底力教育センター編)
    • Total Pages
      156頁
    • Publisher
      三重大学出版会
    • ISBN
      978-4-903866-40-6 C1037

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi