• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Research on decision process for recomendation grade in clinical practice guidelines

Research Project

Project/Area Number 17K08941
Research InstitutionNational Cancer Center Japan

Principal Investigator

濱島 ちさと  国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 室長 (30286447)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords多元的判断分析 / 医療経済学 / 診療ガイドライン / がん検診 / 政策決定
Outline of Annual Research Achievements

我が国における診療ガイドライン作成において、利益・不利益バランスを検討するための標準的方法を確立することを目的とし、以下の検討を行う。
1)Multiple Criteria Decision Analysis(MCDA)に関する文献的検討、2)我が国の診療ガイドラインにおける利益・不利益バランスの評価方法の比較検討、3)我が国の診療ガイドライン作成に応用可能な利益と不利益のバランスの評価方法の開発、4)がん検診における開始・終了年齢の検討。さらに、これらの結果に基づき、診療ガイドライン作成における利益・不利益バランスの判断基準設定のために政策提言を行う。
平成29年度は、以下の検討を行った。
1.がん検診の選好について、多元的判断分析(Multiple Criteria Decision Analysis, MCDA)の事例に関する文献的検討を行った。定型的ながん検診の選好嗜好に関する評価には、従来は仮想評価法(contingent valuation)やconjoint analysisが用いられることが多かったが(Phillips KA, et al. 2006)、近年ではMCDAの応用も見られ、MCDAのなかでも、Analytic Hierarchy Process(AHP)が主に用いられている。
2.多くのガイドラインが推奨決定に利益・不利益バランスを考慮するようになったが、その方法は明示されていない。U.S. Preventive Services Task ForceはNNI(Number Needed to Treat)やDecision Modelを用いている。英国NICEは閾値を設定し、費用効果分析を行っている。一方、ドイツIQWIGはMCDAを応用している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.がん検診における多元的判断分析(Multiple Criteria Decision Analysis, MCDA)の応用事例の検討
がん検診の選好嗜好に関する評価には、従来は仮想評価法(contingent valuation)やconjoint analysisが用いられてきたが(Phillips KA, et al. 2006)、近年ではMCDAの応用も見られ、なかでもAnalytic Hierarchy Process(AHP)が主に用いられている。大腸がん検診、肺がん検診、子宮頸がん検診の選好も検討されていた。大腸がん検診、肺がん検診については、市民を対象として、受診選好の順位付けに用いられていたが、子宮頸がん検診では政策決定に関与して液状検体法の価値づけを行っていた。子宮頸がん検診では、近年のMCDAで汎用されているEVIDEMアプローチが用いられている。AHPにおいては、評価の項目をどのように抽出するかが結果に影響することから、その基準を明確にすることが求められている。EVIDEMアプローチでは評価項目として、4つの大項目(エビデンスの質、疾病負担、介入、医療経済)からさらに細部の評価項目を設定している。異なる介入方法の優先順位付けを決定する上では、評価項目に偏りなく、すべての医療サービスの評価に外挿できるように設定されていた。
2.診療ガイドラインの利益・不利益バランスの評価方法の比較
多くのガイドラインが推奨決定に利益・不利益バランスを考慮するようになったが、その方法は明示されていない。US Preventive Services Task ForceはNNI(Number Needed to Treat)やDecision Modelを用いている。英国NICEは閾値を設定し、費用効果分析を行っている。一方、ドイツIQWIGはMCDAを応用している。

Strategy for Future Research Activity

我が国における診療ガイドライン作成において、利益・不利益バランスを検討するための標準的方法を確立することを目的とし、以下の検討を行う。1)Multiple Criteria Decision Analysis (MCDA)に関する文献的検討、2)我が国の診療ガイドラインにおける利益・不利益バランスの評価方法の比較検討、3)我が国の診療ガイドライン作成に応用可能な利益と不利益のバランスの評価方法の開発、4)がん検診における開始・終了年齢の検討。さらに、これらの結果に基づき、診療ガイドライン作成における利益・不利益バランスの判断基準設定のために政策提言を行う。
【平成30年度】
平成29年度の文献レビューの結果に基づき、多元的判断分析(Multiple Criteria Decision Analysis, MCDA)の方法別の応用性と結果についての比較検討を行う。我が国の診療ガイドラインの検討課題を分類し、検討課題に対応した方法論の妥当性を検証する。さらに、複数のがん検診が推奨されている場合、優先順の決定にMCDAを応用する。
【平成31年度】
平成30年度に行ったモデル評価・費用効果分析により開始・終了年齢の検討を他のがん検診にも応用し、検討する。3年間の研究成果を踏まえ、診療ガイドライン作成において、利益・不利益バランスを計量的に判断する方法を明確化し、透明性の高いガイドライン作成方法を確立する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Cancer screening guidelines and policy making: 15 years of experience in cancer screening guideline development in Japan2018

    • Author(s)
      Hamashima Chisato
    • Journal Title

      Japanese Journal of Clinical Oncology

      Volume: 48(3) Pages: 278~286

    • DOI

      10.1093/jjco/hyx190

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Association between age factors and strategies for promoting participation in gastric and colorectal cancer screenings2018

    • Author(s)
      Hamashima Chisato、Sano Hiroshi
    • Journal Title

      BMC Cancer

      Volume: 18 Pages: 345

    • DOI

      10.1186/s12885-018-4244-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] がん検診に関する最近の知見:2010年以降の研究とガイドライン2017

    • Author(s)
      濱島ちさと
    • Journal Title

      日本がん検診・診断学会誌

      Volume: 24(3) Pages: 270-281

  • [Journal Article] Does lack of resources impair access to breast and cervical cancer screening in Japan?2017

    • Author(s)
      Sano Hiroshi、Goto Rei、Hamashima Chisato
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 12(7) Pages: e0180819

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0180819

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 対策型胃がん検診における胃内視鏡検査の導入と残された問題点2017

    • Author(s)
      濱島ちさと
    • Journal Title

      消化器内視鏡

      Volume: 29(7) Pages: 1152-1157

  • [Journal Article] 対策型検診のための胃内視鏡検診マニュアル2017

    • Author(s)
      濱島ちさと
    • Journal Title

      伊丹市医師会誌

      Volume: 173 Pages: 17

  • [Presentation] Gastric cancer screening: Current issues and future perspective2018

    • Author(s)
      濱島ちさと
    • Organizer
      第90回日本胃癌学会総会
    • Invited
  • [Presentation] Quality assurance of evidence-based gastric cancer screening in Japanese communities2017

    • Author(s)
      Hamashima C
    • Organizer
      The Cancer and Primary Care Research International Network
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Oversupply of CT and MRI equipment, but undersupply of mammography equipment in Japan2017

    • Author(s)
      Hamashima C
    • Organizer
      International Society for Pharmacoeconomics and Outcomes Research 22nd Annual International Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Potential capacity of endoscopic screening for gastric cancer in Japan2017

    • Author(s)
      Hamashima C, Goto R
    • Organizer
      International Cancer Screening Network 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mortality reduction from gastric cancer by endoscopic screening: 6-years follow-up of a population-based cohort study2017

    • Author(s)
      Hamashima C, Shabana M, Osaki Y, Okada K
    • Organizer
      International Cancer Screening Network 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Overdiagnosis on endoscopic screening for gastric cancer in Japan2017

    • Author(s)
      Hamashima C, Narisawa R
    • Organizer
      International Cancer Screening Network 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Potential capacity of endoscopic screening for gastric cancer in Japan2017

    • Author(s)
      Hamashima C
    • Organizer
      12th World Congress of the International Health Economics Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The policy of HPV Vaccine in Japan2017

    • Author(s)
      Hamashima C
    • Organizer
      HPV Vaccine and Cervical Cancer Prevention Control Forum
    • Invited
  • [Presentation] ROC analysis of prediction for gastric cancer development using serum pepsinogen and Helicobacter pylori antibody tests2017

    • Author(s)
      Hamashima C
    • Organizer
      2017 Global Evidence Summit
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mortality reduction from gastric cancer by endoscopic screening based on a population-based cohort study2017

    • Author(s)
      Hamashima C
    • Organizer
      2017 Global Evidence Summit
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Screening Strategies for NCDs in Japan: New screening system for gastric cancer screening2017

    • Author(s)
      Hamashima C
    • Organizer
      2017 Global Health Forum in Taiwan
    • Invited
  • [Remarks] 科学的根拠に基づくがん検診推進のページ

    • URL

      http://canscreen.ncc.go.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi