• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

肺高血圧症新規治療薬の血中濃度測定系の確立とTDMの実用化に向けた研究

Research Project

Project/Area Number 17K08948
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

小田切 圭一  浜松医科大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (70529213)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 紫茉子  静岡県立大学, 薬学部, 助教 (10559925)
神谷 千明  浜松医科大学, 医学部附属病院, 医員 (30792692)
渡邉 裕司  浜松医科大学, 医学部, 教授 (50262803)
袴田 晃央  浜松医科大学, 医学部, 助教 (60788280)
内田 信也  静岡県立大学, 薬学部, 准教授 (80372522)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords液 体クロマトグラフィー質量分析法 / HPLC / 肺高血圧症 / 薬物濃度
Outline of Annual Research Achievements

H29年度は、セレキシパグ及びその活性代謝物であるMRE-269の血中濃度測定系を、LC-MSで確立した。
測定方法はヒト血漿300μLに、内標準物質としてhomo-sildenafil(homo-Sil、100μg)を添加し混和した。0.1% formic acid 1.0 mLを加えて遠心分離した後、固相抽出プレート(Oasis μElution Plate, Waters)を用いて抽出し、高速液体クロマトグラム質量分析(LC/MS)法で測定した。移動相には5 mM ammonium acetate及びacetonitrileを用い(1:1)、流速は0.3 mL/minとした。分析カラムはSymmetry C18(2.1×150 mm, 5μm)を用いた。セレキシパグ、MRE-269及びhomo-SilはESI法により陽イオン化させ、m/zをそれぞれ497.3、420.6及び489.6とした。この条件下でLC-MSを用いてセレキシパグおよびMRE-269が検出可能か、良好な分離が得られるかについて調べたところ、LC-MSにより検出したセレキシパグおよびMRE-269のピークは良好に分離された。それぞれの保持時間は1.92及び1.73分であり、血漿中濃度の検量線はいずれも0.5-50 ng/mLの範囲で良好な直線性(r2>0.99)を示した。また、本定量法における真度と精度は許容できる範囲内であった。
さらに、我々がすでに樹立していた肺高血圧症治療薬5剤(シルデナフィル、タダラフィル、アンブリセンタン、ボセンタン、マシテンタン)の同時測定系において、セレキシパグおよびMRE-269を同時測定可能か否かを検証したところ、同時測定が可能であることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画した平成29年度の1つ目のマイルストーン「市販の試薬を用いてセレキシパグと代謝産物MRE-269の測定系の確立を目指す。主に、HLPC、質量分析器の条件設定」については、すでに条件設定が終了し、実際の患者検体を用いての測定が可能になった。さらに、他の肺高血圧治療薬との同時測定が可能であり、実際の患者におけるTDMが実施可能であると考えられた。
2つ目のマイルストーンである「並行して肺高血圧症患者を対象に臨床試験を実施し薬力学的データの収集と血液検体の採取を行う。」については、研究対象者が当初想定していたよりも少数であり、エントリーが進まない状況である。現在は本学附属病院で実施中の別の研究(肺高血圧症治療薬の治療的薬物濃度モニタリングの確立)に参加している患者のうちセレキシパグを投与された患者の血液サンプルを用いて測定を実施している。後述するが、②のマイルストーンについては、平成30年度に向けて見直しを行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

すでにLC-MSを用いたセレキシパグ及びMRE269の血中濃度の測定については、測定条件が確立され実際の患者検体での測定が可能であった。一方では低濃度での測定に若干のばらつきがあったため、平成30年度以降ではLC-MS/MSを用いた高感度測定の可能性を検討する。
一方、進捗状況に記載したように、別途計画し実施中の臨床研究の進捗が思わしくない。したがって、血中濃度の測定を行う血液サンプルの取得方法並びに薬物動態と薬力学の比較については、研究の見直しが必要になると考えている。
平成30年にセレキシパグを用いた研究として本学臨床薬理学講座で「シトクロムP450基質薬セレキシパグ投与におけるクロピドグレルによる薬物相互作用の評価」を実施する計画があり、すでに本学臨床研究倫理審査委員会で承認を得ている。当該研究課題は本課題の研究分担者である袴田晃央が研究代表者を務め、本課題の研究代表者である小田切圭一は当該研究課題の研究分担者である。当該研究の実施で得られた血液サンプルを用いてセレキシパグ、MRE-269の血中濃度測定を実施し測定系のバリデーションを確認していく。
また、上述の「肺高血圧症治療薬の治療的薬物濃度モニタリングの確立」に参加している研究対象者のサンプルを引き続き測定し、臨床データとの比較を行い、バイオマーカーや心臓カテーテル検査結果と血中濃度の関連を比較検討していくことを計画している。

Causes of Carryover

研究開始時に想定していた予算として平成29年分には、LC-MSでセレキシパグおよびMRE269の測定系を樹立するために、セレキシパグ、MRE269の原末、血液試料抽出試薬(アセトニトリル他)
血液試料分析機用消耗品(分離カラム、プレカラム、フィルター)などを見込んでいた。当初想定よりも、セレキシパグおよびMRE269の測定系の確立がスムーズに進み、講座でストックされていたセレキシパグ、MRE269の原末と試料抽出試薬、血液試料分析機消耗品を使用することで新規購入をせずに実施が可能であった。そのため平成29年度の当初の予算見積もりよりも少ない経費で実施が可能であった。繰り越し分の平成30年度使用額については、LC-MS/MSでの高精度測定系樹立に必要なセレキシパグ、MRE269の原末、血液試料抽出試薬(アセトニトリル他)
血液試料分析機用消耗品(分離カラム、プレカラム、フィルター)の購入費用、ならびに患者検体測定に用いる試薬、血液試料分析機用消耗品に使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] TDMでの応用を目的とした経口肺高血圧症治療薬の6種同時定量法の検討2018

    • Author(s)
      佐藤実季、田中紫茉子、野神優月、神谷千明、袴田晃央、小田切圭一、乾直輝、内田 信也、渡邉裕司、並木徳之
    • Organizer
      日本薬学会第138年会(金沢)
  • [Presentation] 新規肺高血圧症治療薬selexipag及び活性代謝物の血漿中薬物濃度測定法の確立2017

    • Author(s)
      野神優月、田中紫茉子、渡邊龍矢、佐藤実季、小田切圭一、袴田晃央、内田信也、渡邉裕司、並木徳之
    • Organizer
      第34回日本TDM学会・学術大会(京都)

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi