2019 Fiscal Year Annual Research Report
Regenetative medicine using decidouous teeth preparing for future diseases
Project/Area Number |
17K08966
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
大越 章吾 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (70231199)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 博 筑波大学, 医学医療系, 研究員 (30089784)
松田 康伸 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40334669)
廣野 玄 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (80386268)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 歯の細胞バンク / 歯髄細胞 / 間葉系幹細胞 / 肝細胞 / 再生医療 / テーラーメイド医療 / 劇症肝炎 / ヒトDNA特異的PCR |
Outline of Annual Research Achievements |
抜去歯から歯髄組織を分離し、細胞培養とした。First StepとしてActivin AとFGF、Second StepとしてHGF培地に加えると紡錘形の間葉系間細胞は多角形の肝細胞の形態に類似した細胞に分化した(Hepatocyte-like cell:HLC)。この細胞はアンモニアを尿素に転換することが示されたため成熟肝細胞の機能を有すると考えられた。また肝細胞特異的転写因子HNF-4の発現を認めたことより、歯髄細胞から肝細胞への分化の道筋を作ることができた。 次にラットにConAとD-galactosideを投与して重症な肝障害を引き起こし、尾静脈からHLCを投与して肝障害の程度をコントロールと比較して検討した。結果、ALT/AST、T.Bilなど肝障害の程度が抑制されたことより、肝移植でしか救命できない劇症肝炎への臨床応用をめざす研究の第一歩が踏めたと考えている(Journal of Hard Tissue Biology, Revise中)。 更に、ヌードラットの肝動脈にCr51でラベルしたHLCを動注してAutoradiogramにて活性を投射した結果、歯髄MSC由来肝細胞シグナルが最低7日間に渡って肝に検出されることがわかった(ネモトサイエンス;白井博士との共同研究)。しかし、実際にこれらの細胞がどれくらい肝炎による障害肝にhomingし、組織修復に関与するのかを明らかにする必要がある。そこで申請者はヒトDNAをラットDNAから判別するPCRのプライマー配列を用いたヒトDNA特異的PCRによって、ヌードラットの門脈に移入されたHLCの生存期間を検討した。結果正常ラット門脈内に投与した歯髄MSC由来肝細胞のラット肝内の量は、移入3時間で約1/100に減少することが分かった。今後障害肝におけるHLCの生存Homing期間を検討し肝再生への関与を明らかにしたい。 。
|
Research Products
(1 results)