• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

機能性アプタマーによる包括的心血管病の制御

Research Project

Project/Area Number 17K08968
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

山岸 昌一  久留米大学, 医学部, 教授 (40281026)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsPEDF / ラミニン受容体 / アプタマー
Outline of Annual Research Achievements

PEDFのラミニン受容体結合ドメイン(LR205-229)を含む可溶型ラミニン受容体蛋白質を精製し、SELEX法により、SELEX法によりアプタマーの作製をおこなった。
得られた候補 DNAアプタマーを発現ベクターへ導入し、クローン化して配列を決定した後、化学合成し、QCM 水晶発振子マイクロバランスや表面プラズモン共鳴法などにより、当該アプタマーとラミニン受容体蛋白との結合特異性の確認を検討した。
50個程からなる候補アプタマーの中から、機能性アプタマーを絞り込み、その塩基配列を決定してい
く。具体的には、10 micro g/mlのGLAPに内皮細胞を4-24時間暴露させ、PEDF様抗酸化・抗炎症作用を持つラミニン受容体アプタマー(アゴニストアプタマー)を絞り込み、GLAPによる酸化ストレス産生(DCFDA法、DHE法などで計測)、NF-kappaBの活性化(ルシフェラーゼ活性や活性型p65の免疫染色法などで計測)、MCP-1遺伝子の発現誘導(RT-PCR法で検討)などを完全に抑え得るか、検討をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

PEDF様の機能を有するアプタマーが得られていないため。

Strategy for Future Research Activity

機能的ラミニン受容体アプタマーが今回作製したクローンの中に含まれなかったため、再度、今回得られた残りのアプタマー候補からアプタマーを化学合成し、ラミニン受容体を介した抗酸化・抗炎症作用を持つクローンの絞り込みをおこなう。

Causes of Carryover

アプタマーの合成と機能の確認後に、再度アプタマーの絞り込みを検討することになったため、動物実験に必要な試薬、消耗品費の一部が必要なくなったため。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi