• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Clinical significance of ABCG2/BCRP quantified by fluorescence nanoparticle in breast cancer patients undergoing neoadjuvant chemotherapy

Research Project

Project/Area Number 17K08972
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

多田 寛  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (50436127)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 孝宣  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00292318)
北村 成史  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (50624912)
宮下 穣  東北大学, 大学病院, 講師 (60710788)
権田 幸祐  東北大学, 医学系研究科, 教授 (80375435)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords乳癌幹細胞 / 蛍光ナノ粒子 / 蛍光イメージング / ABCトランスポーター
Outline of Annual Research Achievements

乳がん耐性タンパク質(BCRP)は、ATP-binding cassette transporter G2(ABCG2)とも呼ばれ、化学療法抵抗性と関連している。また、BCRPは乳がん幹細胞にも関与しており、予後不良因子であることが報告されている。しかし、乳がん組織検体中のBCRPの正確な定量と化学療法抵抗性や予後との関係については、これまで広範に検討されていない。我々は、乳がん組織検体におけるBCRPの発現と予後の相関を蛍光体一体型ドット(IHC-PID)を用いた免疫組織化学で評価することを目的とした。原発巣と腋窩リンパ節に癌が残存している乳癌患者37名を対象に、術前化学療法(NAC)後の乳癌組織(PT)および転移リンパ節(LN)においてBCRPを定量的に検出し、利用可能なコア針生検(CNB)により検討した。本研究は、東北大学大学院医学系研究科倫理委員会の承認を得ている(第2021-1-353号)。2004年から2010年に東北大学病院(仙台市)で乳房切除術とリンパ節郭清を受けた日本人患者の浸潤性乳管癌37例を対象とした。全例がNACを受け、術後に病理学的に非病理学的完全奏効または病勢進行、リンパ節転移と診断された症例である。追跡期間の中央値は10.1年(範囲1.1~18.2年)であった。NAC前のCNBにおけるBCRP高発現は、奏効不良と関連し(log-rank、p=0.0089)、NAC前のCNBにおけるBCRP高発現は、NACに対する低奏効性および抵抗性と関連した(p=0.057)。IHC-PIDを用いた我々のバイオマーカーアッセイは、低発現のBCRPを定量的に評価する高い精度を有している。術前化学療法後に原発巣やリンパ節に腫瘍が残存している患者では、BCRPが高値であることは予後不良となる可能性が高く、さらに適切な術後補助療法の必要性が示唆された。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi