2019 Fiscal Year Annual Research Report
Physsiological role of LPL in sdLDL production
Project/Area Number |
17K08974
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
木村 孝穂 群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (90396656)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 動脈硬化症 / 冠動脈疾患 / LPL / 中性脂肪 / sdLDL / GPIHBP1 / RLP-C |
Outline of Annual Research Achievements |
平成31-令和元年度はレムナント(RLP-C)、小粒子高比重LDL(sdLDL)、中性脂肪(TG)代謝の中心的役割を担うリポ蛋白リパーゼ(LPL)と肝性リパーゼ(HTGL)の酵素活性測定法の自動化の研究を進め、多数の患者検体を同時に処理できる酵素活性測定法を確立し、ヘパリン投与を前提とする冠動脈カテーテル検査(CAG)を受けた患者血漿を用いてLPLとHTGLの酵素活性の変動を調べた。ヘパリン投与前と比較して投与15分後にRLP-CとsdLDL-Cが有意に減少し、LPLとHTGLの濃度は有意に増加した。ヘパリン投与4時間後にもとのレベルに戻った。ヘパリン投与前後でLPL濃度、HTGL濃度はそれぞれ強い正の相関関係を認めた。LPLは、TG、RLP-Cと有意な負の相関、HDL-Cと有意な正の相関を認めた。HTGLは、TGやHDL-Cとは相関を認めず、RLP-C、sdLDL-Cと有意な正の相関を認めた。LPLのアンカー蛋白であるglycosylphosphatidylinositol anchored high-density lipoprotein binding protein 1(GPIHBP1)は、LPLと有意な正の相関を認めたが、HTGLとは相関関係を認めず、RLP-CとsdLDL-Cとは有意な負の相関を認めた。心臓カテーテル検査の結果、CAD群は非CAD群と比較してsdLDL-C/LDL-C比が有意に高値を示した。対象症例から糖尿病、維持透析症例を除いた53症例で検討した結果、ヘパリン投与前後のHTGL濃度比(post-/pre-heparin ratio)がCAD群で有意に高値を示した。LPL濃度比は、2群間で有意差を認めなかった。以上から、HTGLの抑制によりRLP-C、sdLDL-Cを低下させることがCAD抑制につながる可能性が示唆された。
|