2019 Fiscal Year Annual Research Report
Clinical laboratory method for lipid metabolome analysis, and clinical study application
Project/Area Number |
17K08980
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
日高 宏哉 信州大学, 学術研究院保健学系, 准教授 (10362138)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 友彦 信州大学, 医学部, 特任教授 (70507798)
上原 剛 信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (80402121)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 脂質 / メタボローム / 質量分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
生体内の脂質は、多種多様な物性を持つ分子群であり、生命現象の多岐にわたる代謝調節に機能している。しかし、これらの脂質分子のプロファイルが、疾患の発症や治療経過とともに、どのように変化するか十分に明らかでない。さらに、これまで臨床検査において、簡便で迅速な分析法はなく、疾患と脂質分子種プロファイルの関連を臨床分野では十分に活用されていない。我々は、臨床検査に応用できる簡便で迅速な脂質分子種分析法を構築した。すなわち、血液などの体液試料から、Folch法による脂質抽出とミニカラムクロマトグラフィーによる脂質の部分精製した脂質試料を、マトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析(MALDI-TOF MS)およびガスクロマトグラフィー質量分析(GC-MS)を用いた分析法を構築した。 本法により、血液疾患(白血病)における、スフィンゴミエリン分子種の検討を行った結果、疾患によるプロファイルに相違が見出された。また、IgG4関連疾患におけるリン脂質分子プロファイルにおいても差が認められた。 また、脂質メタボローム(生体に含まれる脂質代謝物全体) の物性の違い(脂溶性から水溶性)から、体液などの生体試料から脂質および脂質代謝産物の抽出は、操作が煩雑で回収が困難である。我々が構築した高分子膜を用いたサンプル調製法を用いて、脂質代謝酵素によるリン脂質の代謝産物の分析を行った結果、脂質分子から脂質代謝産物まで簡便にかつ迅速に回収でき、代謝産物のプロファイルより代謝経路の推定が可能であった。本法は、疾患における脂質分子種の機能の推定や病態との関連、バイオマーカーの検出などに活用が期待できる。
|