2017 Fiscal Year Research-status Report
動脈硬化性大動脈瘤の網羅的糖鎖解析による新たな疾患関連指標の探索
Project/Area Number |
17K08989
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
杉浦 知範 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60535235)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久野 敦 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 上級主任研究員 (50302287)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 大動脈瘤 / 動脈硬化 |
Outline of Annual Research Achievements |
大動脈瘤の発生機序には大動脈の脆弱化が大きく関与しており、その脆弱化は炎症、結合組織異常、粥状硬化等による血管壁の構造異常や形体破綻によってもたらされる。なかでも腹部大動脈瘤では、血管内腔側に強い動脈硬化性病変を認めることが多く、瘤の発生に動脈硬化が強く関連すると考えられている。しかしながら、腹部大動脈瘤の発生には糖尿病や脂質異常との関連性が乏しいなどといった報告もあることから、動脈硬化性病変の進展のみでは説明できない点もあり他の要因の関与が示唆されている。また、多くの例が発症から進展過程において無症候であり、早期診断が困難である。一方、近年脚光を浴びている糖鎖は蛋白などと結合し、細胞表面に存在して個々の細胞に特異的な情報提示や細胞間情報伝達などの役割を果たす。なかでも特定の糖鎖蛋白による疾患の発症および増悪との関連が注目されており、最近、我々は糖鎖蛋白の一つと動脈硬化の関連について報告した。本研究では動脈硬化性大動脈瘤に対して組織および血液の網羅的糖鎖解析を行い、大動脈瘤形成と関連の強い指標を探索することを目的として本研究を計画した。 動脈硬化性腹部大動脈瘤の診断で名古屋市立大学病院循環器内科あるいは心臓血管外科に受診され手術予定となり文書による同意の得られた30~80歳台の患者を対象として登録開始した。結合組織異常、血管炎などの活動性炎症性疾患、感染症や悪性腫瘍など純粋な動脈硬化とは関連のない患者やステントグラフト治療を選択された患者は除外され、これまで14例の患者から同意を得て登録を行った。手術前に動脈硬化の評価を行い、酸化ストレス・炎症・内皮依存性作動物質などの測定を行うため同時に末梢血を採取した。また、次のステップで評価する予定の血清を一部凍結保存した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ステントグラフト治療の進歩により外科的人工血管置換手術を選択される対象が減少している。次年度も引き続き対象の登録を進める。
|
Strategy for Future Research Activity |
登録が予定数に達したところで病理検体の評価を行い、続いて分担施設にて糖鎖解析研究へと進めて行きたい。
|
Causes of Carryover |
対象の登録が遅れており、まだ病理学的な研究まで進めていないため。対象登録が予定まで進んでところで機器や物品の購入を進めていく方針である。
|