• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

感染と関連した腎疾患における補体を介した腎組織障害機序とその指標の解明

Research Project

Project/Area Number 17K08992
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

尾田 高志  東京医科大学, 医学部, 教授 (90531187)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 宗治  東京医科大学, 医学部, 講師 (10625164)
小野 聡  東京医科大学, 医学部, 教授 (30531355)
熊谷 裕生  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 内科学, 教授 (50170048)
大澤 勲  順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (60407252)
村越 貴子 (浅野貴子)  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 小児科, 助教 (70573666)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsC5 / ANCA関連腎炎 / C5b-9 / C5a / C5aR
Outline of Annual Research Achievements

補体系は感染防御の重要な構成要素であるが、その過剰な活性化は組織障害性に働くことが知られている。そこで感染と関連した腎疾患における補体による腎障害機序の検討を進めている。当初、対象疾患として感染関連糸球体腎炎の解析を進める予定であったが、東京医科大学八王子医療センター及び防衛医科大学校腎臓内分泌内科に保存されている感染関連糸球体腎炎の腎生検凍結組織を調べたところ、非常に限られており、解析できる十分なサンプル数に及ばないことが判明した。そこで、対象疾患をサンプル数が豊富ですぐに解析を開始できる、ANCA関連腎炎に変更し、まずは腎生検組織の解析を開始することとした。補体C5の活性化を抑制しC5b-9の生成を抑制する治療薬であるエクリズマブ(抗C5モノクローナル抗体)を蛍光色素で標識し、直接蛍光抗体法で組織染色をしたところ、検討した18例のANCA関連腎炎全例でC5の沈着を認め、その沈着強度は、腎炎の活動性と相関すると予測される血尿のレベルと有意な正の相関がみられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定していた対象疾患である感染関連糸球体腎炎の患者さんの腎生検凍結組織の保存が非常に限られており、解析できる十分なサンプル数に及ばないことが判明したため当初の解析予定疾患を変更して進めている。さらに、組織染色に関して、C4d, C3b, C5b-9やC5a, Factor H, MSP-1などの標識ズミ抗体をBioss社から購入して使用したが、全く組織染色がされず、抗体の信用性に欠ける状況であった。そこで、現在、蛍光抗体関節法で使用可能な抗体を購入しなおして再検討を進めるなど、手間取っている状況がある。

Strategy for Future Research Activity

今後、C5の陽性所見の詳細をC5b-9, C5a, C5aRなどに対する抗体を用いた間接蛍光抗体法で確認を進めるとともに、組織だけでなく、血清・尿などに関して可溶性C5b-9などのレベルをELISA法などを用いて検討し比較評価する。さらに、ANCA関連血管炎での評価方法を用いて、敗血症性急性腎障害の検討も進める。感染関連糸球体腎炎に関しても、他施設との共同研究の形にして、解析症例数を増やすことを考える。

Causes of Carryover

当初、試料の保存・整理用にディープフリーザを購入する予定であったが、実験室の管理・運営系統の変革があり、すぐに購入することができなくなったため、機器使用予定金がかからなかった。今年度購入した抗体などの試薬で、予想通りに働かない試薬もあり、次年度は、これらの代替用試薬やELISA kitなど多数の試薬購入に使用する予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2018 2017

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Nephritis-associated plasmin receptor (NAPlr) positive glomerulonephritis caused by Aggregatibacter actinomycetemcomitans bacteremia.2018

    • Author(s)
      Komaru Y, Ishioka K, Oda T, Ohtake T, Kobayashi S.
    • Journal Title

      Clin Nephrol.

      Volume: Epub ahead Pages: Epub ahead

    • DOI

      10.5414/CN109173.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A case of infection-related glomerulonephritis with massive eosinophilic infiltration. Clin Nephrol.2018

    • Author(s)
      Okabe M, Takamura T, Tajiri A, Tsuboi N, Ishikawa M, Ogura M, Ohashi R, Oda T, Yokoo T.
    • Journal Title

      Clin Nephrol.

      Volume: Epub ahead Pages: Epub ahead

    • DOI

      10.5414/CN109415.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Renoprotective effects of a dipeptidyl peptidase 4 inhibitor in a mouse model of progressive renal fibrosis.2017

    • Author(s)
      Uchida T, Oda T, Matsubara H, Watanabe A, Takechi H, Oshima N, Sakurai Y, Kumagai H.
    • Journal Title

      Ren Fail.

      Volume: 39 Pages: 340, 349

    • DOI

      10.1080/0886022X.2017.1279553.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Post-infectious Proliferative Glomerulonephritis with Monoclonal Immunoglobulin G Deposits Associated with Complement Factor H Mutation.2017

    • Author(s)
      Takehara E1, Mandai S, Shikuma S, Akita W, Chiga M, Mori T, Oda T, Kuwahara M, Uchida S.
    • Journal Title

      Intern Med.

      Volume: 56 Pages: 811, 817

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.56.7778.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アザチオプリンとアロプリノールの併用は禁忌とすべきではないか 古くて新しい課題-新規尿酸合成阻害薬の比較および自験例から考える-2017

    • Author(s)
      竹内 裕紀, 市田 公美, 虎石 竜典, 岩本 整, 中村 有紀, 今野 理, 木原 優, 横山 卓剛, 池田 千絵, 奥山 清, 川口 崇, 河地 茂行, 尾田 高志, 平野 俊彦, 畝崎 榮
    • Journal Title

      痛風と核酸代謝

      Volume: 41 Pages: 191, 198

  • [Journal Article] 糖尿病合併の腹膜透析患者における導入時透析量と予後2017

    • Author(s)
      小松 秀平, 小島 糾, 吉川 憲子, 恩蔵 真弥, 藤井 理恵, 中山 晋吾, 冨永 健太, 廣瀬 剛, 大島 泰斗, 杉崎 健太郎, 冨安 朋宏, 須藤 泰代, 山田 宗治, 尾田 高志
    • Journal Title

      腎と透析

      Volume: 83別冊 Pages: 64, 66

  • [Journal Article] 小葉間動脈レベルの病変を伴うMPO-ANCA関連血管炎を合併した膜性腎症の1例2017

    • Author(s)
      藤井 理恵, 山田 宗治, 大島 泰斗, 小松 秀平, 廣瀬 剛, 小島 糾, 杉崎 健太郎, 冨安 朋宏, 吉川 憲子, 吉田 雅治, 尾田 高志
    • Journal Title

      日本腎臓学会誌

      Volume: 59 Pages: 1078, 1086

  • [Journal Article] 【補体と腎疾患】 補体と腎疾患 溶連菌感染後急性糸球体腎炎2017

    • Author(s)
      山田 宗治, 尾田 高志
    • Journal Title

      腎と透析

      Volume: 83 Pages: 578, 582

  • [Journal Article] 【腎生検・病理診断-臨床と病理の架け橋】 (第4章)腎生検病理診断の実際とトピックス Nephritis-associated plasmin receptor(NAPlr)2017

    • Author(s)
      尾田高志
    • Journal Title

      腎と透析

      Volume: 82増刊 Pages: 354, 359

  • [Presentation] 非溶連菌性の感染関連糸球体腎炎(IRGN)におけるnephritis-associated plasmin receptor(NAPlr)、plasmin活性の意義2018

    • Author(s)
      尾田 高志, 平野 大志, 中南 秀将, 伊保谷 憲子, 山田 宗治, 野口 雅久
    • Organizer
      日本内科学会
  • [Presentation] マイコプラズマGAPDHはplasminとの結合活性があり感染関連糸球体腎炎(IRGN)に関与する2017

    • Author(s)
      尾田 高志, 平野 大志, 岩間 佐智子, 小島 糾, 杉崎 健太郎, 冨安 朋宏, 吉川 憲子, 山田 宗治, 井田 博幸
    • Organizer
      日本腎臓学会
  • [Presentation] Nephritis-associated plasmin receptor(NAPlr)ペプチドを用いた血清抗NAPlr抗体測定系の確立2017

    • Author(s)
      尾田 高志, 岩間 佐智子, 藤井 理恵, 小松 秀平, 大島 泰斗, 廣瀬 剛, 山上 和夫, 吉澤 信行, 熊谷 裕生
    • Organizer
      日本腎臓学会
  • [Presentation] 感染関連糸球体腎炎に関する最近の知見2017

    • Author(s)
      尾田 高志, 小島 糾, 杉崎 健太郎, 冨安 朋宏, 吉川 憲子, 山田 宗治
    • Organizer
      日本腎臓学会
  • [Presentation] 慢性腎臓病における排便習慣と腎機能低下に関する検討2017

    • Author(s)
      中林 巌, 冨安 朋宏, 川上 幸治, 尾田 高志
    • Organizer
      日本腎臓学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi