2020 Fiscal Year Research-status Report
感染と関連した腎疾患における補体を介した腎組織障害機序とその指標の解明
Project/Area Number |
17K08992
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
尾田 高志 東京医科大学, 医学部, 教授 (90531187)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 宗治 東京医科大学, 医学部, 講師 (10625164)
小野 聡 東京医科大学, 医学部, 兼任教授 (30531355)
熊谷 裕生 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 内科学, 教授 (50170048)
大澤 勲 順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (60407252)
村越 貴子 (浅野貴子) 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 小児科, 助教 (70573666)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 補体 / 古典経路 / ANCA関連腎炎 |
Outline of Annual Research Achievements |
補体系は感染防御の重要な構成要素であるが、その過剰な活性化は組織障害性に働くことが知られている。そこで感染と関連した腎疾患における補体による腎障害機序の検討を進めてきた。当初、対象疾患として感染関連糸球体腎炎の解析を進める予定であったが、東京医科大学八王子医療センター及び防衛医科大学校腎臓内分泌内科に保存されている感染関連糸球体腎炎の腎生検凍結組織を調べたところ、非常に限られており解析できる十分なサンプル数に及ばないことが判明した。そこで対象疾患をANCA関連腎炎に変更することとした。20例のMPO-ANCA陽性MPA患者を対象として、腎生検組織と血清を中心に解析を進めた。腎生検組織に関して、C4d, C5, C5b-9はほぼ全例で陽性であったがMBLはほぼ全てのサンプルで陰性であり、おそらく古典経路を中心とする補体活性化が起こり、終末経路まで活性化が進んで腎組織障害に関与している可能性が示唆された。そこで、血清を使用して、古典経路の活性化と関連する分子の変動を、ELISAで解析したところ、古典経路を誘導する免疫複合体が高率に存在することが判明し、免疫複合体が補体の古典経路を誘導し終末経路の活性化までつながる結果が得られた。さらに、免疫複合体の存在と、ANCAの抗体親和性とが正の相関することが判明した。現在、この免疫複合体の構成蛋白の解析をウェスターンブロットで解析中で、この結果を含めて論文化を予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初予定していた対象疾患である感染関連糸球体腎炎の患者さんの腎生検凍結組織の保存が非常に限られており、解析できる十分なサンプル数に及ばないことが判明したため、当初の解析予定疾患を変更して解析を進めた。さらに、組織染色用に購入した一連の蛍光標識補体関連蛋白抗体が不良であったことで、研究に大きな遅れが生じた。さらに、研究代表者の尾田が三多摩腎疾患治療医会の災害対策委員長や、東京都透析医会の災害対策委員、病院の内科系代表教授、内科新専門医制度のプログラム責任者など多くの役職に付き、他の業務へのエフォートが急増し、COVID-19への対応も重なり、予定通りに仕事が進まなかった。免疫複合体の解析を共同研究者と相談しながら進めているが、コロナ禍で連携が思うようにできず、全体に研究は著明に遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
血清に関して、Wieslabのキットを用いた補体の活性化の評価結果は不安定であったが、C5a, 可溶性C5b-9のアッセイキットを用いたELISAの系は安定しており、血清中の終末経路の活性化を証明できた。この活性化と血中免疫複合体の存在とに有意な関連がみられることから、補体活性化の開始はおそらく古典経路を介するものと考えられる。現在、古典経路の活性化の元になる抗原の同定をWestern blottingで共同研究者と解析を進め、結果を論文化する予定である。
|
Causes of Carryover |
研究代表者の尾田が他の業務へのエフォートが急増し、予定通りに研究業務を進められなかった。また、残った検討事項である、ELISAとWestern blottingによる補体活性の解析を共同研究で実施する予定であったが、コロナ禍で連携がスムーズにできず、消耗品の購入を進められなかった。本年度に、各種ELISAキット、Western blot用試薬の購入に大半の支出を考えている。
|
-
-
[Journal Article] Development of pure red cell aplasia by transmission and persistent infection of parvovirus B19 through a kidney allograft.2021
Author(s)
Inoue D, Oda T, Iwama S, Uchida T, Kojima T, Tomiyasu T, Yoshikawa N, Yamada M, Okihara M, Akashi I, Kihara Y, Konno O, Iwase M, Iwamoto H.
-
Journal Title
Transpl Infect Dis.
Volume: 23(1)
Pages: e13462.
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
[Journal Article] Pharmacodynamic Drug-Drug Interaction on Human Peripheral Blood Mononuclear Cells Between Everolimus and Tacrolimus at the Therapeutic Concentration Range in Renal Transplantation.2021
Author(s)
Okihara M, Takeuchi H, Akiyama S, Yoshinaga R, Osato S, Akashi I, Kihara Y, Konno O, Iwamoto H, Oda T, Tanaka S, Unezaki S, Hirano T.
-
Journal Title
Ann Transplant.
Volume: 26
Pages: e928817.
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 江東5区+荒川区の透析施設を対象とした大規模水害の被害想定に関するアンケート調査.2020
Author(s)
近藤 敦子, 小川 哲也, 岡本 裕美, 安部 貴之, 川崎 路浩, 酒井 基広, 菊地 勘, 尾田 高志, 要 伸也, 酒井 謙, 花房 規男, 安藤 亮一
Organizer
第65回日本透析医学会総会
-
[Presentation] 東京都透析医会における災害時透析医療の取り組み.2020
Author(s)
花房 規男, 菊地 勘, 川崎 路浩, 酒井 謙, 杉崎 弘章, 小川 哲也, 尾田 高志, 要 伸也, 田島 真人, 本田 浩一, 岡本 裕美, 安部 貴之, 今井 早良, 上田 聰美, 松岡 由美子, 吉盛 友子, 宿野部 武志, 戸倉 振一, 大坪 茂, 安藤 亮一.
Organizer
第65回日本透析医学会総会
-
[Presentation] 東京都災害時透析看護の会の活動報告 東京都における透析看護の災害対策.2020
Author(s)
吉盛 友子, 今井 早良, 上田 聰美, 松岡 由美子, 花房 規男, 菊地 勘, 酒井 謙, 杉崎 弘章, 小川 哲也, 尾田 高志, 要 伸也, 田島 真人, 本田 浩一, 川崎 路浩, 岡本 裕美, 安部 貴之, 宿野部 武志, 戸倉 振一, 大坪 茂, 安藤 亮一.
Organizer
第65回日本透析医学会総会
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Nephritis-associated plasmin receptor(NAPlr)の糸球体沈着を伴ったC3腎症の1例.2020
Author(s)
迎 光矢, 小島 糾, 永井 麻梨恵, 酒井 敬史, 井上 暖, 内田 貴大, 杉崎 健太郎, 冨安 朋宏, 山田 宗治, 吉川 憲子, 尾田 高志.
Organizer
第50回日本腎臓学会東部会