2019 Fiscal Year Annual Research Report
動脈硬化保護作用をもつ新規善玉ペプチド:虚血性心疾患の診断及び治療薬への応用
Project/Area Number |
17K08993
|
Research Institution | Tokyo University of Pharmacy and Life Science |
Principal Investigator |
渡部 琢也 東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (30297014)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 健吾 東京薬科大学, 生命科学部, 助教 (70549930)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 動脈硬化 / ペプチド |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、植物由来の新規タンパク質であるOsmotin、並びにヒト新規ペプチドであるChemerin-9、Legumain、β-Endorphin、Lipocalin-2の動脈硬化制御作用を世界で初めて明らかにするため、細胞および動物実験の両面から検証した。 1. ヒト血管細胞を用い動脈硬化制御作用をin vitroで検証: 動脈硬化の主要現象である内皮細胞の炎症、マクロファージの泡沫化、平滑筋細胞の遊走に対して、OsmotinとChemerin-9は抑制的に働いたが、Legumain、β-Endorphin、Lipocalin-2は促進的に働いた。 2. 動脈硬化モデル動物への投与にて動脈硬化制御作用をin vivoで実証: アポE欠損マウスに浸透圧ポンプを用い4週間、OsmotinまたはChemerin-9を投与したところ、大動脈における動脈硬化病変の進展を有意に抑制できた。一方、Legumain、β-Endorphin、Lipocalin-2をそれぞれアポE欠損マウスに同様に投与したところ、大動脈における動脈硬化病変の進展を有意に促進させていた。 以上から、OsmotinおよびChemerin-9は動脈硬化に対する治療薬に有用であることが判明した。一方、Legumain、β-Endorphin、Lipocalin-2に関しては、各々の受容体拮抗薬が動脈硬化の治療に役立つと考えられた。
|
-
[Journal Article] Chemerin-9, a potent agonist of chemerin receptor (ChemR23), prevents atherogenesis2019
Author(s)
Sato K, Yoshizawa H, Seki T, Shirai R, Okano T, Shibata K, Wakamatsu MJ, Mori Y, Morita T, Matsuyama T, Ishibashi-Ueda H, Hirano T, Watanabe T
-
Journal Title
Clin Sci
Volume: 133
Pages: 1779-1796
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Legumain promotes atherosclerotic vascular remodeling2019
Author(s)
Ozawa N, Sato Y, Mori Y, Masuda H, Yamane M, Yamamoto Y, Shirai R, Watanabe R, Sato K, Mori Y, Hirano T, Watanabe T
-
Journal Title
Int J Mol Sci
Volume: 20
Pages: 2195
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-